お久しぶりです。
またまた、UPが遅れてしまいました。すまぬすまぬ。
特にFK氏には申し訳ないm(_ _)m
折角の3連休でしたが、2日は雨と雪だった。別に晴れていても練習はしませんでしたが・・・
そこで昨日は、恒例の小野にある鴨池周回トレイルをトロトロっとマウンテンで走ってきました。
5周回しましたが、夏場の自走往復+周回の勢いはどこへやら。もちろん往復は車でした。
6月王滝参加なんて言ってるけど、どうなるんでしょうね~
僕に輪をかけて練習をしていないOK-Cは!?
またまた、UPが遅れてしまいました。すまぬすまぬ。
特にFK氏には申し訳ないm(_ _)m
折角の3連休でしたが、2日は雨と雪だった。別に晴れていても練習はしませんでしたが・・・
そこで昨日は、恒例の小野にある鴨池周回トレイルをトロトロっとマウンテンで走ってきました。
5周回しましたが、夏場の自走往復+周回の勢いはどこへやら。もちろん往復は車でした。
6月王滝参加なんて言ってるけど、どうなるんでしょうね~
僕に輪をかけて練習をしていないOK-Cは!?
PR
またまた、UPに間があいてしまいました。
申し訳ないですm(_ _)m
昨日はメカ不調から、ずっと乗れていなかったMTBが油圧ディスクを交換し復活。
ブレーキの調子の確認も兼ねて曰く付きの鴨池周回コースに行ってきました。
曇天で非常に寒い。今回は現地までは自走せず。夏場の必死さが嘘の様ですわ(>_<)
初めは5周回ほどする予定でしたが、途中からミゾレが降り始めて3周回で取り止めました。
久しぶりのマウンテンで息が上がりまくりだったけど、なかなかトレイルも面白い
来週も近場のトレイルに繰り出すかな~
申し訳ないですm(_ _)m
昨日はメカ不調から、ずっと乗れていなかったMTBが油圧ディスクを交換し復活。
ブレーキの調子の確認も兼ねて曰く付きの鴨池周回コースに行ってきました。
曇天で非常に寒い。今回は現地までは自走せず。夏場の必死さが嘘の様ですわ(>_<)
初めは5周回ほどする予定でしたが、途中からミゾレが降り始めて3周回で取り止めました。
久しぶりのマウンテンで息が上がりまくりだったけど、なかなかトレイルも面白い
来週も近場のトレイルに繰り出すかな~
土曜日はライドに出掛けて早々に空気圧がどんどん下がり、こりゃ駄目だと云うことで引き返し、1日何もせず。
昨日、日曜は今日(月曜)が雨とのことで、真面目に乗っておこうと、8時過ぎにライド開始。最近は175号を使って北進するのに飽きてきているので、姫路方面を目指す。一旦、明石まで出て海岸沿いの自転車道を走り加古川を越え高砂へ。ちょっと前に開店したロード専門のショップへ初訪問。最新型プリンスが作業台に載っかっている。コンポはレコ、何故か前輪がボラで後ろがシャマルだった。作業台はピラーを掴んで固定してあるのだが、アルミの安物に変えてあり、その気配りがプロの仕事だなと思った。店長らしき人に聞くと少し前に試乗会をやったとのことで、ボラ装着のプリンスに試乗できるなんて羨ましい話である。
その後、加古川沿いを北上、西脇を抜けて黒田庄で引き返し。きつい向かい風の中、175号を南下。三木市内を抜けて帰宅。サドルの水平方向の位置を試験的に前に持っていった。力を入れて踏める様になり、今までよりちょっと進歩した感あり。ただ、ケツがかなり痛いので、更なる調整が必要か。サドル位置が高すぎるのかも知れない。ただ、アベレージは進歩なし。
■距離 148.26km
■Av 24.2km/h
昨日、日曜は今日(月曜)が雨とのことで、真面目に乗っておこうと、8時過ぎにライド開始。最近は175号を使って北進するのに飽きてきているので、姫路方面を目指す。一旦、明石まで出て海岸沿いの自転車道を走り加古川を越え高砂へ。ちょっと前に開店したロード専門のショップへ初訪問。最新型プリンスが作業台に載っかっている。コンポはレコ、何故か前輪がボラで後ろがシャマルだった。作業台はピラーを掴んで固定してあるのだが、アルミの安物に変えてあり、その気配りがプロの仕事だなと思った。店長らしき人に聞くと少し前に試乗会をやったとのことで、ボラ装着のプリンスに試乗できるなんて羨ましい話である。
その後、加古川沿いを北上、西脇を抜けて黒田庄で引き返し。きつい向かい風の中、175号を南下。三木市内を抜けて帰宅。サドルの水平方向の位置を試験的に前に持っていった。力を入れて踏める様になり、今までよりちょっと進歩した感あり。ただ、ケツがかなり痛いので、更なる調整が必要か。サドル位置が高すぎるのかも知れない。ただ、アベレージは進歩なし。
■距離 148.26km
■Av 24.2km/h
昨日、淡路一周に行っきました。
朝8時に特に行き先を決めずに出発。曇天で肌寒い。走っているうちに明石に出てしまった。ここからはどこに行くにも周辺の交通事情が悪いので走り初めの出足が悪く距離を伸ばしにくい。しかも日曜は雨なのでこの日に集中的に乗っておかないとと云う事情もあり、突発的だが淡路を一周することに。
10時岩屋発。若干の追い風。洲本をスルーし由良手前のコンビニで飲み物を購入。黒岩水仙峡の山越え。モンキーセンター通過時、Av28.8km/h。まずまずの平均速度。灘の激坂、大見の山越えを経て福良で15分程の休憩。南淡の凸凹を終えて、阿那賀からは強いの向かい風。Avが26半ばまで落ちる。回復を図る為、10tトレーラーに10km程ドラフティング。都志で15分くらいの休憩の後、向かい風の中、我慢の走りで16時過ぎ岩屋帰着。結果は以下。
■走行距離 152.25km
■走行時間 5:30:48
■Av 27.6km/h
6月の走行に比べて、さして変わりがなく情けない限り。ただ、休憩時間が30分ほど縮小されたのと、西岸のきつい向かい風がなければ、もう少し記録を伸ばせたかも知れないところが救いか。やはり、顕著な成長がみられないので、練習内容の研究・見直しと増強が必要であろう。
今秋にもう一度、行きたいと思う。
■総走行距離 187.14km
朝8時に特に行き先を決めずに出発。曇天で肌寒い。走っているうちに明石に出てしまった。ここからはどこに行くにも周辺の交通事情が悪いので走り初めの出足が悪く距離を伸ばしにくい。しかも日曜は雨なのでこの日に集中的に乗っておかないとと云う事情もあり、突発的だが淡路を一周することに。
10時岩屋発。若干の追い風。洲本をスルーし由良手前のコンビニで飲み物を購入。黒岩水仙峡の山越え。モンキーセンター通過時、Av28.8km/h。まずまずの平均速度。灘の激坂、大見の山越えを経て福良で15分程の休憩。南淡の凸凹を終えて、阿那賀からは強いの向かい風。Avが26半ばまで落ちる。回復を図る為、10tトレーラーに10km程ドラフティング。都志で15分くらいの休憩の後、向かい風の中、我慢の走りで16時過ぎ岩屋帰着。結果は以下。
■走行距離 152.25km
■走行時間 5:30:48
■Av 27.6km/h
6月の走行に比べて、さして変わりがなく情けない限り。ただ、休憩時間が30分ほど縮小されたのと、西岸のきつい向かい風がなければ、もう少し記録を伸ばせたかも知れないところが救いか。やはり、顕著な成長がみられないので、練習内容の研究・見直しと増強が必要であろう。
今秋にもう一度、行きたいと思う。
■総走行距離 187.14km
昨日もロード練。
175→372→176→2号の国道巡回ルート。372号は中規模の峠と小さ目がそれぞれ一ヵ所づつ。それ以外はド平坦か下り。調子が悪く速度も20前半がいいところだった。176と合流したときにはヘロヘロで、コンビニで休憩。
今までは前日にバカ喰いし、朝は何も食べずに練習を始め、少し走ってから補食する形でそれなりに走れていた。連チャンでも、そこそこ。だが、進まない減量の為に前日の夕食にカロリーの制限をつけたので、それが練習に覿面に表れたのだろう。思わぬ症状だった。
176号を走り、途中寄り道して、世話になっている宝塚のショップにお邪魔して世間話をする。その後、2号経由で、離宮下の公園で長い休憩をしてから帰宅。
■距離 142.28km
175→372→176→2号の国道巡回ルート。372号は中規模の峠と小さ目がそれぞれ一ヵ所づつ。それ以外はド平坦か下り。調子が悪く速度も20前半がいいところだった。176と合流したときにはヘロヘロで、コンビニで休憩。
今までは前日にバカ喰いし、朝は何も食べずに練習を始め、少し走ってから補食する形でそれなりに走れていた。連チャンでも、そこそこ。だが、進まない減量の為に前日の夕食にカロリーの制限をつけたので、それが練習に覿面に表れたのだろう。思わぬ症状だった。
176号を走り、途中寄り道して、世話になっている宝塚のショップにお邪魔して世間話をする。その後、2号経由で、離宮下の公園で長い休憩をしてから帰宅。
■距離 142.28km