日曜は昼から短距離ロードライド。いやはや、12月に入って本格的に寒くなりました。
12時に自宅をでて、西神の工業団地の裏を抜け、国175線を突っ切り稲見町、小野に入り毎度の鴨池へ。そこまで35kmくらい。途中の日陰になっているため池は昼過ぎなのに氷が張っていた。コンディションは日向でも寒いくらい、風が吹いたり日陰なら指先や足先がかじかむくらいだった。
鴨池で休憩の後、権現ダムCRをかすめて加古川駅、明姫幹線にでて東に進み播磨町からいつもの姫路明石CRの海岸線沿いを走り江井ヶ島で休憩。風もなく海岸なので暖かかった。
その後、明石を抜けて帰宅。86.4km。
出発前にエネルギーゼリー一本と休憩の時にジュースを一本飲んだだけで、冬は全くカネがかからずいいですわ~。本来ならボトルをもって少しづつでも水分補給をしなければいけないんだろうけど。
冬場のライドは日暮れも早いし、昨日くらいかもう少し早く家をでて距離を延ばすくらいがベストなのかも知れません。
て、言うか、最近は1000km超えのライドはしてないけど。
12時に自宅をでて、西神の工業団地の裏を抜け、国175線を突っ切り稲見町、小野に入り毎度の鴨池へ。そこまで35kmくらい。途中の日陰になっているため池は昼過ぎなのに氷が張っていた。コンディションは日向でも寒いくらい、風が吹いたり日陰なら指先や足先がかじかむくらいだった。
鴨池で休憩の後、権現ダムCRをかすめて加古川駅、明姫幹線にでて東に進み播磨町からいつもの姫路明石CRの海岸線沿いを走り江井ヶ島で休憩。風もなく海岸なので暖かかった。
その後、明石を抜けて帰宅。86.4km。
出発前にエネルギーゼリー一本と休憩の時にジュースを一本飲んだだけで、冬は全くカネがかからずいいですわ~。本来ならボトルをもって少しづつでも水分補給をしなければいけないんだろうけど。
冬場のライドは日暮れも早いし、昨日くらいかもう少し早く家をでて距離を延ばすくらいがベストなのかも知れません。
て、言うか、最近は1000km超えのライドはしてないけど。
PR
昨日の日曜日は短距離ロードライド。いつもの海外線ルートでほとんどド平坦。今まで使用している自転車のスペックを書いてこなかったので、ここでご披露(大袈裟か)します。
[仕様]
フレーム:スペシャライズドRoubaix'04
コンポ:7800デュラエース
ホイール:マビックキシリウムSL
タイヤ:ミシュランプロ2レース
パーツの殆んどがスペシャのデフォ装備品です。フレームも旧式化してきたので、新しいのが欲しいなぁ、と思ってるところです。
いつもはこんな仕様で走ってますが、キシリウムは僕の脚にはもったいなも知れん。
で、昨日ですが、家から出て明石へ。明石からいつものCRに入り海岸線沿いを播磨町へ。そこから明姫幹線を通って加古川まで。帰りは行きをトレースする形で自宅へ。71.1km。
毎週、この程度のライドじゃ、新しいフレーム買っても宝の持ち腐れ?
[仕様]
フレーム:スペシャライズドRoubaix'04
コンポ:7800デュラエース
ホイール:マビックキシリウムSL
タイヤ:ミシュランプロ2レース
パーツの殆んどがスペシャのデフォ装備品です。フレームも旧式化してきたので、新しいのが欲しいなぁ、と思ってるところです。
いつもはこんな仕様で走ってますが、キシリウムは僕の脚にはもったいなも知れん。
で、昨日ですが、家から出て明石へ。明石からいつものCRに入り海岸線沿いを播磨町へ。そこから明姫幹線を通って加古川まで。帰りは行きをトレースする形で自宅へ。71.1km。
毎週、この程度のライドじゃ、新しいフレーム買っても宝の持ち腐れ?
昨日の文化の日は神戸は午後から雨の予報だったので、降水確率の低い兵庫県中部まで車でトランポして、走ることに。
場所は4つの峠を走ることのできる加美町、神河町周辺の周回コース。
加美町のパーキングに車をデポし、10時前にスタート。県8号を西にまずは高坂峠へ。最大斜度は10%弱。峠のトンネルまで3km。一気に汗が吹き出す。峠からの下りは寒いくらい。
その後、国312号に入り生野へ向かう。道が古いので幅員が狭い上、鳥取へ向かう主要幹線なので10tやトレーラーが多くすれすれを追い抜いて行く。だらだらとした坂が10kmほど続き生野峠に。
ダウンヒルの後、生野町に入り右折。3つ目の峠、青垣峠を目指し西へ。生野ダム、銀山湖と緩めの勾配で高度を稼いで行く。20km位登りと平坦路をたんたんとこなし青垣峠に到着。以前にも話題にしたが、この青垣峠は東側からの登りがとてもキツいので有名。今回は距離を調べながら下ったが、20%弱の斜度が2kmくらい続く。しかも、対向車が登ってくるので、緊張しっぱなしだった。
その後、国428号に合流。最後の峠である播州峠へ向かう。ここも5%ぐらいの坂が5kmくらい続く。
場所は4つの峠を走ることのできる加美町、神河町周辺の周回コース。
加美町のパーキングに車をデポし、10時前にスタート。県8号を西にまずは高坂峠へ。最大斜度は10%弱。峠のトンネルまで3km。一気に汗が吹き出す。峠からの下りは寒いくらい。
その後、国312号に入り生野へ向かう。道が古いので幅員が狭い上、鳥取へ向かう主要幹線なので10tやトレーラーが多くすれすれを追い抜いて行く。だらだらとした坂が10kmほど続き生野峠に。
ダウンヒルの後、生野町に入り右折。3つ目の峠、青垣峠を目指し西へ。生野ダム、銀山湖と緩めの勾配で高度を稼いで行く。20km位登りと平坦路をたんたんとこなし青垣峠に到着。以前にも話題にしたが、この青垣峠は東側からの登りがとてもキツいので有名。今回は距離を調べながら下ったが、20%弱の斜度が2kmくらい続く。しかも、対向車が登ってくるので、緊張しっぱなしだった。
その後、国428号に合流。最後の峠である播州峠へ向かう。ここも5%ぐらいの坂が5kmくらい続く。
昨日も日曜恒例の短距離ツーリング。
昼過ぎに家を出て衝原湖手前の山田町へ抜け、国428号で峠越え。淡河から三木市街を通って加古川まで。そこから播磨町に抜けて、いつものCRに入り明石を経由して帰宅。81.43km。
厚手のノースフェースのウインドブレーカーを着て、家を出たが、かなり暑かった。半袖ジャージ+アームカバーくらいで丁度良かった。
真面目に走行距離だけでなく、体重も記入していかんとなぁ~
そろそろ寒くなって走れんようになるしなぁ~
昼過ぎに家を出て衝原湖手前の山田町へ抜け、国428号で峠越え。淡河から三木市街を通って加古川まで。そこから播磨町に抜けて、いつものCRに入り明石を経由して帰宅。81.43km。
厚手のノースフェースのウインドブレーカーを着て、家を出たが、かなり暑かった。半袖ジャージ+アームカバーくらいで丁度良かった。
真面目に走行距離だけでなく、体重も記入していかんとなぁ~
そろそろ寒くなって走れんようになるしなぁ~
一昨日のショボいMTBライドに続いて、昨日は久々のロードで100km超え。
とはいえ、ド平坦ツーリングで、坂らしい坂は全くないルートだった。
昼前に自宅を出て明石へ向かう。明石からいつもの姫路明石自転車道の海岸線沿いを西へ向かう。普段なら、播磨町の手前までしか自転車道を走らないが、そのまま行く事に。
加古川までは新幹線のガード下を通るので、風景も何も、ただひたすら走るだけ。しかも、信号と一時停止だらけでまともに進まん。流石、お役所仕事だな思う。しかも、加古川を越えてからは、コースすら見失うくらいなのだ。
そのまま、明姫幹線、国2号と継いで姫路駅へ。姫路からは来た道をまんまトレースする形で戻り帰宅。100.14km。
なぜだか、ロードは飽きてきて、マウンテンのロングライドに行きたい気分になった。
とはいえ、ド平坦ツーリングで、坂らしい坂は全くないルートだった。
昼前に自宅を出て明石へ向かう。明石からいつもの姫路明石自転車道の海岸線沿いを西へ向かう。普段なら、播磨町の手前までしか自転車道を走らないが、そのまま行く事に。
加古川までは新幹線のガード下を通るので、風景も何も、ただひたすら走るだけ。しかも、信号と一時停止だらけでまともに進まん。流石、お役所仕事だな思う。しかも、加古川を越えてからは、コースすら見失うくらいなのだ。
そのまま、明姫幹線、国2号と継いで姫路駅へ。姫路からは来た道をまんまトレースする形で戻り帰宅。100.14km。
なぜだか、ロードは飽きてきて、マウンテンのロングライドに行きたい気分になった。