人喰いアミンの呪いか、先日のブログのタイトルと内容の一部が文字化けしてしまってまして、修正をかけたのですが直りません。アミン、ギザ恐ろシス(((゜д゜;)))
何故、アミンの呪いなのか?文字化け部分の言葉が判っても答えがでにくいかもなぁ。ヒントはアミン→ウガちゃん→カレーです。因みに、岡村孝子は人は喰いません。
で、昨日の練習後に散髪屋に行ってきました。やはり店の親父は質問してきて、面倒臭いので「仏門に入るので」と言っておきました。
取り敢えず、長さ13mmをチョイスしましたが、いやはや、想像以上の仕上がりでまるで「ちびまる子ちゃん」の小杉クンの20ウン年後の姿ではないですか。これはどんなに痩せても神戸のエビちゃん※にはなれないことが、今更ながら気づきました。と、云うことで僕を見かけても「成田屋」の合いの手は止めて下さい。
因みに適当にボケをかまして貰えば、「欧米か!」と云うツッコミをいれることは可能です。
■距離 100.35km
■Av 24.2km/h
※カリスマモデルじゃなくて、梨園のプリンスの方です。
何故、アミンの呪いなのか?文字化け部分の言葉が判っても答えがでにくいかもなぁ。ヒントはアミン→ウガちゃん→カレーです。因みに、岡村孝子は人は喰いません。
で、昨日の練習後に散髪屋に行ってきました。やはり店の親父は質問してきて、面倒臭いので「仏門に入るので」と言っておきました。
取り敢えず、長さ13mmをチョイスしましたが、いやはや、想像以上の仕上がりでまるで「ちびまる子ちゃん」の小杉クンの20ウン年後の姿ではないですか。これはどんなに痩せても神戸のエビちゃん※にはなれないことが、今更ながら気づきました。と、云うことで僕を見かけても「成田屋」の合いの手は止めて下さい。
因みに適当にボケをかまして貰えば、「欧米か!」と云うツッコミをいれることは可能です。
■距離 100.35km
■Av 24.2km/h
※カリスマモデルじゃなくて、梨園のプリンスの方です。
PR
最近、チャリに対するモチベーションが下がってきていて、今日で3連休は終わりな訳ですが、毎週末に続けていた長距離練を遂にやらなかった。しかも、体重も思うように落ちていない。
のっけから暗い話ですみませぬが、更に話は右肩下がりなので覚悟してね♪
練習した日は寝付きが悪く、寝たの4時で今朝起きたの10時。この時間からの長距離練ははっきり言ってキツい。17時頃には帰宅しておきたいので、結局、今日は150km程度でお茶を濁すことにして(相変わらずヘタレですわ)平坦練習に出ました。
まずは神奈川のOさんのアドバイスのVAAM缶をチャージ。家を出た当初は晴れていましたが、175を北上し始めると、曇ってきて風も冷たく走り易い感じでした。しかし、目指す丹波方面を見るとドヨドヨ~ンとした明らかにザザ降りオーラを出した雨雲が、厚く立ち込めていました。しかし、後先考えず、何の躊躇もなく突っ込んで行くのが僕の悪い癖で、宝塚奥の院の激下りのテクニカル(?)なポイントで落車し指を剥離骨折したし、箕面ではつづら折れの坂をショートカットして崖を下りてチャリごと一回転して落車し腰を強打、10分程立ちあがれないと云う、自分的には数々のエクストリームな伝説を打ち立ててかた訳ですが・・・
のっけから暗い話ですみませぬが、更に話は右肩下がりなので覚悟してね♪
練習した日は寝付きが悪く、寝たの4時で今朝起きたの10時。この時間からの長距離練ははっきり言ってキツい。17時頃には帰宅しておきたいので、結局、今日は150km程度でお茶を濁すことにして(相変わらずヘタレですわ)平坦練習に出ました。
まずは神奈川のOさんのアドバイスのVAAM缶をチャージ。家を出た当初は晴れていましたが、175を北上し始めると、曇ってきて風も冷たく走り易い感じでした。しかし、目指す丹波方面を見るとドヨドヨ~ンとした明らかにザザ降りオーラを出した雨雲が、厚く立ち込めていました。しかし、後先考えず、何の躊躇もなく突っ込んで行くのが僕の悪い癖で、宝塚奥の院の激下りのテクニカル(?)なポイントで落車し指を剥離骨折したし、箕面ではつづら折れの坂をショートカットして崖を下りてチャリごと一回転して落車し腰を強打、10分程立ちあがれないと云う、自分的には数々のエクストリームな伝説を打ち立ててかた訳ですが・・・
台風一過の本日の午後、登坂練に東条湖の北まで行ってきました。ルートは県道→国427→県75→県313→国372→国175→帰着。大きめ峠が1ヶ所、低めが3ヶ所ほど。他に無数に凸凹があり、台風後の強風と相まって難儀しました。登坂練といいつつ、登りきるのがやっとで、いやはや情けないですわ。13時半出発18時半帰着。
夕方の日差しが、何だか秋っぽくなっていて、何だかやるせない気持ちになりました。時間は刻々と過ぎて行くのだなぁと。
■距離 99.14km
■Av 24.2km/h
夕方の日差しが、何だか秋っぽくなっていて、何だかやるせない気持ちになりました。時間は刻々と過ぎて行くのだなぁと。
■距離 99.14km
■Av 24.2km/h
土曜日は曇りで北の空を見ると、かなり暗かったので練習には出ませんでした。結局、雨は降りませんでしたけど(-.-;)
で、昨日は週イチで走っている長距離練にでました。コースは175号福知山往復、平坦練です。何か日を追うごとに、距離的にもコース地形的にもヘタレになってきていて、ちょっとヤバいです。
10時過ぎに出発し春日で休憩を入れて、14時前には福知山着。何となく調子が悪いなぁ~と思いつつ駅前辺りをぐるぐると。復路に入り市島町で昼食。この時点で120km。普段ならこの距離でモチベーションは下がらないが、今日は何だか前に進みたくない。何とか出発して、そのまま、氷上、黒田庄を経て西脇市街を通過。途中、ハンドルを握る指や手が吊る。水分は十分取っていたが、明らかに脱水症状である。吐き気がしてきてた為、社IC手前のコンビニで休憩。ここでは何の症状対策もとれず、アイスとジュースだけで出発。涼しいのに、汗がずっと止まらず、脚にきてしまい太股は筋肉が大きいのでならなかったのが、脹ら脛は吊り始める。2回休憩の後、何とか19時過ぎに帰宅。
汗によって異常に塩が出てたために、浸透圧調整の電解質が体外に出過ぎて、体内で圧調整ができなくなり脱水症状に陥ったと思われる。
で、昨日は週イチで走っている長距離練にでました。コースは175号福知山往復、平坦練です。何か日を追うごとに、距離的にもコース地形的にもヘタレになってきていて、ちょっとヤバいです。
10時過ぎに出発し春日で休憩を入れて、14時前には福知山着。何となく調子が悪いなぁ~と思いつつ駅前辺りをぐるぐると。復路に入り市島町で昼食。この時点で120km。普段ならこの距離でモチベーションは下がらないが、今日は何だか前に進みたくない。何とか出発して、そのまま、氷上、黒田庄を経て西脇市街を通過。途中、ハンドルを握る指や手が吊る。水分は十分取っていたが、明らかに脱水症状である。吐き気がしてきてた為、社IC手前のコンビニで休憩。ここでは何の症状対策もとれず、アイスとジュースだけで出発。涼しいのに、汗がずっと止まらず、脚にきてしまい太股は筋肉が大きいのでならなかったのが、脹ら脛は吊り始める。2回休憩の後、何とか19時過ぎに帰宅。
汗によって異常に塩が出てたために、浸透圧調整の電解質が体外に出過ぎて、体内で圧調整ができなくなり脱水症状に陥ったと思われる。
昨日、県中部→京都西部のロングライドに行っきました。詳細は以下です。
二度寝したお蔭で10時過ぎに出発。175を福知山に向かって北上。曇りでそれ程暑さを感じないが、逆風が強く前に進まない。黒田庄のスーパーで休憩。この辺りから晴れ。30℃。真夏よりかはマシか。余りに調子が良くないので、春日で躊躇するが、取り敢えず北上することに。福知山市内に入らず、丹波竹田駅から9号にバイパス。京丹波町方面へ。三和町で食事休憩。15時半出発。微妙なアップダウンが連続する。瑞穂町で173に。峠を2つ越え篠山市西部へ。曇りが多いが、たまに晴れ間がのぞき暑い。デカンショ街道を西進。今田で休憩。18時。古市以西の372を走行するのは初めて。地図上では平坦に見えたが峠が2箇所。後半の峠はツラス。その後、社から175に入り20時帰宅。結果は以下。距離は稼いだ。が、曇りがちの国道の平地基調でこの結果はどうかと。修行が足りないですね。
■距離 212.45km
■時間 8:27:42(走行時間)
■Av 25.1km
■体重 89.0kg
二度寝したお蔭で10時過ぎに出発。175を福知山に向かって北上。曇りでそれ程暑さを感じないが、逆風が強く前に進まない。黒田庄のスーパーで休憩。この辺りから晴れ。30℃。真夏よりかはマシか。余りに調子が良くないので、春日で躊躇するが、取り敢えず北上することに。福知山市内に入らず、丹波竹田駅から9号にバイパス。京丹波町方面へ。三和町で食事休憩。15時半出発。微妙なアップダウンが連続する。瑞穂町で173に。峠を2つ越え篠山市西部へ。曇りが多いが、たまに晴れ間がのぞき暑い。デカンショ街道を西進。今田で休憩。18時。古市以西の372を走行するのは初めて。地図上では平坦に見えたが峠が2箇所。後半の峠はツラス。その後、社から175に入り20時帰宅。結果は以下。距離は稼いだ。が、曇りがちの国道の平地基調でこの結果はどうかと。修行が足りないですね。
■距離 212.45km
■時間 8:27:42(走行時間)
■Av 25.1km
■体重 89.0kg