忍者ブログ
http://mattun.blog.shinobi.jp/
1年振りに会ったヒトに誰か気づかれない「奇跡的」な増量=デブりぶりを発揮?してしまった僕が3年前から初めたチャリに真面目に取り組んで、大幅な減量とあわよくばレースで上位を狙おうと云うヒジョーに安易な計画と緩~い進行具合を書き綴っていきます。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 23456789NEXT >
プロフィール
HN:
m@ttun
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[05/15 Backlinks]
[02/02 m@ttun]
[02/01 junさん]
[09/11 m@ttun]
[09/10 junさん]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大音量のおかしなイビキに悩まされながら4日目の朝が来た。
その日は窪川止まりなので、ユースを出るのを遅めにした。もう、出発したのか原付の彼女はいなかった。
まずは桂浜へ向かうが、高知市街から結構離れていた。闘犬と龍馬関連の資料館を見学。龍馬像の前で記念写真をパシャり。
国56号へ向けて県道を走る。道端はアイスクリンの露店が並ぶ。途中で飲み物を買う為に寄った店の親父と旅の四方山話をする。買い物をして出ようとすると、売り物のおはぎを僕に持っていけと言う。何度か断るが、いいからいいから途中で食べろと。あまり好きではないのだが、そう言う訳にもいかず、有難く頂戴した。3個は食べて、残りは路傍の地蔵様にお供えした。
中村街道(国56号)を西へ進む。須崎で昼食。4日目に入り、疲労が徐々に蓄積されたのか右の太股に鈍痛が出てきた。ドラッグストアに寄って店員に薬はどれがいいか聞くと、ここでも旅の話に。鎮痛薬の試供品をわざわざ集めてきて、ただでくれた。
四国は弘法大師の修行の地であり、88の寺々を巡礼して回るのがお遍路である。点在する寺を歩いて回るので、とても苛酷である。四国の特に遍路道沿いに住む人々はお接待と言って、巡礼者に対して何かしらの親切を施す。
PR
四国上陸2日目の朝。快晴。暑さでよく眠れなかった。早朝なので主人は店に来ておらず、一宿の恩義のお礼ができないまま日和佐を出る。
土佐浜街道を海沿いに、南西へ。左側は例えようのない青い色の空と青い色の海が水平線で区切らているだけ。台風が雲を吹き飛ばしてくれたが、波だけは高く荒く、潮が細かく舞い散って、視界全体が紗がかかっていて幻想的に見える。
海南、宍喰、東洋を抜け室戸岬を目指す。9月の中旬だが、日差しは容赦なく、とても暑い。15時頃に室戸岬に到着。中岡慎太郎像の前で記念撮影。最御崎寺まで徒歩で山道を登って参拝。食堂に入り鰹のたたき定食を注文し、早めの夕食。ここまで来たらやはり鰹を食べない訳にはいかない。味については記憶に残ってないから、大したことなかったと思われる。晩飯も喰ったので、後は宿探しになるがこの日は100kmも距離を稼げておらず、後々のことも考えて先に進むことに。その夜は奈半利の公園でテント泊。近隣住民のおばさんが差し入れをくれる。翌日は顔を洗えとバケツに水を汲んできてくれた。
3日目、奈半利を出発。昨晩も慣れないテント泊と暑さで眠れず。土佐浜街道を一路、北上。途中、安芸に寄って、野良時計を見学しいよい
学生の頃なので10年以上前の話だ。結局、計画倒れに終わったのだが、当時、自転車でモンゴルを横断しようと画策していた。その下準備というか、実際にどれだけ走れるのかを試そうと、四国一周の自転車の旅に出掛けることにした。
今も変わってないが、何事にも無軌道無計画、とりあえず踏み出してやりながら考えるタイプの僕はその2年前に旅行用の自転車を手に入れていたので、地図、リアキャリア、パニアパック、テント、寝袋など自転車旅行にとりあえず必要な物を一式揃えると、9月中旬のある日の午後、大阪の下宿先から四国一周に向けて出発した。確か、当日は台風一過で朝方まで雨が残っていたが、昼には風も弱まっていたので、「ええぃ、取り敢えず出発だ」と思い立ち家を出たのだ。
まずは和歌山港まで南下。フェリーにのり徳島県の小松島に17時に着。
いよいよ四国一周のスタート。どうせ走るなら海を見ながらと思い、眺めのよい時計回りを選択。その日は海岸線に平行して走るJR牟岐線の無人駅で寝るつもりでいた。阿南を抜ける頃には真っ暗で、少し行くと国55号は山に囲まれて登りになった。人家も全くない漆黒の山中を点々と続くオレンジ色の街路灯の光を標に登って行く。
一昨日、暇な男二人(OKと僕)で来年の自転車中長期行動会議の為、大阪方面に出撃してきました。
もちろん、電車でですが・・・

まずはシルベスト梅田を見学。その後、ひたすら南下してウエムラパーツに行く。全体的にBMCやリドレーなどの進出が目立った。一般的にその年のグランツールで勝利したフレームメーカーが売れるらしいが、BMCはヴィノクロフがあんな結果に終わり、リドレーはマキュアンが前半に退場してしまってるから、ただ目立ったメーカー勝ちってこと?
まぁ、取り扱いブランドなどの商流などの関係があるから・・・

で、その後、移動していよいよメインの会議に望む。会場はサイスポのコラムでアカデミックかつお馬鹿な面白話を披露している元ロード選手で代理店営業経験をもつ上阪卓郎さんの店「タクリーノ」。
一度は行ってみたかった店である。
会議はOKが何故かちょっと前に飲んだ泡盛に当たり胃痛の為、低調にスタート。チームATSの行動計画としては、以下に決定。
春のSDA王滝、秋の岡山国際エンデューロ、冬の846エンデューロに参加。あとは状況をみて決定。それと一回はMTBのフリーライド合宿をしたいなと。
皆様、今年もお世話になりました。
僕の今年の自転車生活は2度の落車とスズメ蜂に刺されると云う苦行苦難を乗り越え何とか無事に終わりそうです。
1年を振り返ると、ツール・ド・国東とセルフディスカバリーアドベンチャー王滝と云う二大イベントがありました。国東は目標5時間台には到達出来なかったものの6時間ちょっとと思っていたタイムが出たのでまぁまぁと言ったところでした。王滝は事前の整備もせずナメてかかったのが祟り、10kmもコースが短縮されたにも関わらずブレーキ不良、練習不足でボロボロの結果でした。

で、体重の方はと云うと・・・
最近は全然、乗れてないので、推して図るべしと偉そうな言い方ですが、夏に比べて増量してしまっています。
また、淡路一周Av30kmも実現出来ず、有言不実行となりましたが、来年こそは有言実行を実現する良い2008年にしたいと・・・
皆さんも良い年でありますように祈っております。


本日はチャリの師匠であるOKと来年のチャリ年間計画会議を、サイスポのコラムニストで元実業団選手が店長の居酒屋タクリーノで開催予定です。
忍者ブログ × [PR]
"m@ttun" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.