忍者ブログ
http://mattun.blog.shinobi.jp/
1年振りに会ったヒトに誰か気づかれない「奇跡的」な増量=デブりぶりを発揮?してしまった僕が3年前から初めたチャリに真面目に取り組んで、大幅な減量とあわよくばレースで上位を狙おうと云うヒジョーに安易な計画と緩~い進行具合を書き綴っていきます。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 9291898887858483818079NEXT >
プロフィール
HN:
m@ttun
性別:
非公開
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[05/15 Backlinks]
[02/02 m@ttun]
[02/01 junさん]
[09/11 m@ttun]
[09/10 junさん]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の文化の日は神戸は午後から雨の予報だったので、降水確率の低い兵庫県中部まで車でトランポして、走ることに。
場所は4つの峠を走ることのできる加美町、神河町周辺の周回コース。
加美町のパーキングに車をデポし、10時前にスタート。県8号を西にまずは高坂峠へ。最大斜度は10%弱。峠のトンネルまで3km。一気に汗が吹き出す。峠からの下りは寒いくらい。
その後、国312号に入り生野へ向かう。道が古いので幅員が狭い上、鳥取へ向かう主要幹線なので10tやトレーラーが多くすれすれを追い抜いて行く。だらだらとした坂が10kmほど続き生野峠に。
ダウンヒルの後、生野町に入り右折。3つ目の峠、青垣峠を目指し西へ。生野ダム、銀山湖と緩めの勾配で高度を稼いで行く。20km位登りと平坦路をたんたんとこなし青垣峠に到着。以前にも話題にしたが、この青垣峠は東側からの登りがとてもキツいので有名。今回は距離を調べながら下ったが、20%弱の斜度が2kmくらい続く。しかも、対向車が登ってくるので、緊張しっぱなしだった。
その後、国428号に合流。最後の峠である播州峠へ向かう。ここも5%ぐらいの坂が5kmくらい続く。

距離は走ってないが、さすがに4つ目の峠なので疲れがでる。何とか登りきり、峠からは加美町の真ん中を貫く道を15kmほどの延々の緩やかに下り、デポ地点へ。距離は69.89km。
普段なら短い距離だが、勾配はそれほどでもないけれど、4つの峠は体力的に堪えた。
前々から言ってはいるが、いつかは青垣峠を東側から制覇したいと再び思った。
このコースを2周回くらいの練習をすると強くなれるんだろうけど。

帰りは近くの町営のレクリエーション施設で温泉に入り、ゆずと黒枝豆を土産に買って帰った。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
COLOR
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ADDRESS
URL
COMMENT
PASS
TRACKBACK
TRACKBACK URL
忍者ブログ × [PR]
"m@ttun" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.