今日もロード。風に祟られた1日。殆んど向かい風だった。
走ったことのない道をと思い、加古川を越えて、山陽道の側道に迷いこんで、権現湖の北へでる。そこから志方町へ抜けて、国372号に入り、滝野社IC付近に出てイナゴ北上。西脇大橋の先で右折し県566号へ。ここからはヒルクライムの連続。デカンショ街道も含めて3峠越え。国372号は篠山市に入るとデカンショ街道ってな名前になるらしい。市境の峠に丸太の看板?標識?が。旧今田町に入り頃にはハンガーノックなのか、前に進まなくなってしまった。
三田方面を目指して南下。やっと追い風と緩い下り。丹波立杭焼の工房の登り窯を見ながら、40km/h前後で快走。名前通り傾斜に窯が張り付いている。何軒もの店舗が並んでいる。目ん玉が飛び出る様な器が置いてあるんだろうな。レーパンでは侵入不可領域だわな。焼酎水割りのぐい飲み呑み?(焼酎はぐい呑みって言うのか?グラスじゃおかしいし)がほしいところだ。一度、観光で来たいな。
三田市街に入りコンビニで補給。嫁ヶ淵なる交差点で走行距離ジャスト100km。クロスバイクの張り切りオヤジを抜くと、ずっと後ろをつけられる。見るからに素人。う~ん、情けねぇ。
走ったことのない道をと思い、加古川を越えて、山陽道の側道に迷いこんで、権現湖の北へでる。そこから志方町へ抜けて、国372号に入り、滝野社IC付近に出てイナゴ北上。西脇大橋の先で右折し県566号へ。ここからはヒルクライムの連続。デカンショ街道も含めて3峠越え。国372号は篠山市に入るとデカンショ街道ってな名前になるらしい。市境の峠に丸太の看板?標識?が。旧今田町に入り頃にはハンガーノックなのか、前に進まなくなってしまった。
三田方面を目指して南下。やっと追い風と緩い下り。丹波立杭焼の工房の登り窯を見ながら、40km/h前後で快走。名前通り傾斜に窯が張り付いている。何軒もの店舗が並んでいる。目ん玉が飛び出る様な器が置いてあるんだろうな。レーパンでは侵入不可領域だわな。焼酎水割りのぐい飲み呑み?(焼酎はぐい呑みって言うのか?グラスじゃおかしいし)がほしいところだ。一度、観光で来たいな。
三田市街に入りコンビニで補給。嫁ヶ淵なる交差点で走行距離ジャスト100km。クロスバイクの張り切りオヤジを抜くと、ずっと後ろをつけられる。見るからに素人。う~ん、情けねぇ。
三田市内から有馬街道を走り、衝原湖手前より木津に抜けて帰宅。
箕谷で鈴蘭台経由で帰ろうかとも考えたが、脚が完売状態。少しの登りでも全く前に進まなくなるので、止めにした。帰りの木津の峠も倒れんばかりの低速で上がった。
ちょっと前の150kmライドよりも距離は走っていないのに、この体たらくは何だろう。本日のホイールはレーシング7、前はキシリウムSL。同じ速度で、リアスプロケ3枚くらい違う。ホイールの違いでこんだけ変わるのかと実感。でも、よ~く考えると、原動機は同じ。レベルアップせんとのう!
☆距離 141.7km
☆消費Cal 4963kcal
☆AveSpd 公開したくない
☆AveHtr 143ppm
☆獲得標高 1413m
明日は久々トレイルに。と、思ったが、雨らしい。
箕谷で鈴蘭台経由で帰ろうかとも考えたが、脚が完売状態。少しの登りでも全く前に進まなくなるので、止めにした。帰りの木津の峠も倒れんばかりの低速で上がった。
ちょっと前の150kmライドよりも距離は走っていないのに、この体たらくは何だろう。本日のホイールはレーシング7、前はキシリウムSL。同じ速度で、リアスプロケ3枚くらい違う。ホイールの違いでこんだけ変わるのかと実感。でも、よ~く考えると、原動機は同じ。レベルアップせんとのう!
☆距離 141.7km
☆消費Cal 4963kcal
☆AveSpd 公開したくない
☆AveHtr 143ppm
☆獲得標高 1413m
明日は久々トレイルに。と、思ったが、雨らしい。
PR
COMMENT