今日は休日出勤ということで、仕事場で書いとりま。
久々のロードでのチャリ通。
前にも書きましたが、家の一室が自転車置き場と化していて、どうせその部屋では生活ができないので、徒手空拳、自力で書斎も兼ねたかっちょえ~部屋にしたろうと画策。
壁紙を剥がしペンキを塗って、畳をはいでニスを塗った板を敷こうと考えとりま。
目指すところ、30年代のアーリーアメリカンだす。自分でもよく分かりませんが・・・
で、突如、まだ松も明けぬ1月3日にメデタク施行し、手始めにペンキを塗ろうと壁紙をはがしました。
しかし、簡単に壁紙って、剥がれんのよね。
コンクリートの躯体に、壁紙を貼るのに特殊な接着剤をつかっているらしい。
それで2月に入ろうかとしているのに、未だ3面ある壁の1面しか剥がせとりまへん。
いつ竣工の陽の目をみるのやら。
それにしても、自力ってのか恐ろしいですな。どんな出来栄えになるのやら。
工事の進行具合はたまにレポートします。
久々のロードでのチャリ通。
前にも書きましたが、家の一室が自転車置き場と化していて、どうせその部屋では生活ができないので、徒手空拳、自力で書斎も兼ねたかっちょえ~部屋にしたろうと画策。
壁紙を剥がしペンキを塗って、畳をはいでニスを塗った板を敷こうと考えとりま。
目指すところ、30年代のアーリーアメリカンだす。自分でもよく分かりませんが・・・
で、突如、まだ松も明けぬ1月3日にメデタク施行し、手始めにペンキを塗ろうと壁紙をはがしました。
しかし、簡単に壁紙って、剥がれんのよね。
コンクリートの躯体に、壁紙を貼るのに特殊な接着剤をつかっているらしい。
それで2月に入ろうかとしているのに、未だ3面ある壁の1面しか剥がせとりまへん。
いつ竣工の陽の目をみるのやら。
それにしても、自力ってのか恐ろしいですな。どんな出来栄えになるのやら。
工事の進行具合はたまにレポートします。
PR
COMMENT