アワハンや休日出勤が続いて、剥離作業から進捗してなかったクロモリロードの再塗装。
用事があって、今日は有休をとったので、スキをみて下塗りに挑戦してみた。
下塗りには、缶スプレーのホルツのプライマーサフェイサーのホワイトを使用する。
まずはエンドなどの塗装したくない箇所をテープでマスキング。
まずは慣れる為にフォークから塗ってみる。
うんうん。これはそこそこ上手くいった。
手に持ってこねくり回せるので、ベストな位置で吹くことができるからだ。
次にフレームだが…
これは大きいので、手で持ってと言うワケにいかない。
今回は、作業台を使うことにした。
まずは古新聞で養生する。
ポールをできる高く伸ばし、アームも伸ばして、シートポストと接続する。
ポストは、塗料がかかってもいいように、マスキングしておく。
前後上下左右、どの方向からも吹くことができるようにした。
で、まずは塗りにくいBB部の塗装に着手。
これは、作業台は使わずフレームを逆さにして、地面に置いた状態で吹く。
流石に、チューブやステー、ワイヤーガイドが集まるBB部は上手くいかない。
下塗りはいいが、こりゃ、上塗りの仕上がりが思いやられるの~
用事があって、今日は有休をとったので、スキをみて下塗りに挑戦してみた。
下塗りには、缶スプレーのホルツのプライマーサフェイサーのホワイトを使用する。
まずはエンドなどの塗装したくない箇所をテープでマスキング。
まずは慣れる為にフォークから塗ってみる。
うんうん。これはそこそこ上手くいった。
手に持ってこねくり回せるので、ベストな位置で吹くことができるからだ。
次にフレームだが…
これは大きいので、手で持ってと言うワケにいかない。
今回は、作業台を使うことにした。
まずは古新聞で養生する。
ポールをできる高く伸ばし、アームも伸ばして、シートポストと接続する。
ポストは、塗料がかかってもいいように、マスキングしておく。
前後上下左右、どの方向からも吹くことができるようにした。
で、まずは塗りにくいBB部の塗装に着手。
これは、作業台は使わずフレームを逆さにして、地面に置いた状態で吹く。
流石に、チューブやステー、ワイヤーガイドが集まるBB部は上手くいかない。
下塗りはいいが、こりゃ、上塗りの仕上がりが思いやられるの~
で…
ここで、スプレー1缶が無くなってしまった。
思ったよりも、塗れる範囲が少ない。
やっぱり、平面を塗ってるワケではないのでロスが多いみたいだ。
近くのオートバックスに買いに行って帰ってきたら、もう暗くなりかけていた orz
でも、いいこともあるもんで…
メーカーのウェブで探しても見つからなかったのに、その店には、ホルツの上塗り用のWRブルーマイカが置いてあるではないか!
(1本しかなかったんで、結局、買わなかったけど)
明日は土曜で休みなんだけれど、これまた、付き合いのゴルフでいい時間になりそうな悪寒w
早く帰ってこれたら続きをすっかな~
なんやかんや再塗装の材料だけで、軽~く一万くらいいってしまいそうだ。
これで上塗りと仕上げに失敗したら目も当てられん(苦笑)
ここで、スプレー1缶が無くなってしまった。
思ったよりも、塗れる範囲が少ない。
やっぱり、平面を塗ってるワケではないのでロスが多いみたいだ。
近くのオートバックスに買いに行って帰ってきたら、もう暗くなりかけていた orz
でも、いいこともあるもんで…
メーカーのウェブで探しても見つからなかったのに、その店には、ホルツの上塗り用のWRブルーマイカが置いてあるではないか!
(1本しかなかったんで、結局、買わなかったけど)
明日は土曜で休みなんだけれど、これまた、付き合いのゴルフでいい時間になりそうな悪寒w
早く帰ってこれたら続きをすっかな~
なんやかんや再塗装の材料だけで、軽~く一万くらいいってしまいそうだ。
これで上塗りと仕上げに失敗したら目も当てられん(苦笑)
PR
COMMENT