昨日はチャリ仲間3名とロードで久々の淡路島一周。
連絡船が発着する明石までは自走で向かう。7時半に岩屋の道の駅あわじに集合。日が射してはいるが、風がかなり冷たかった。
8時過ぎに出発する。追い風に乗って、30km半ばのペースで巡航し1時間ちょっとで洲本に到着し休憩。立川水仙郷の峠を越え、モンキーセンターを通過し、灘の激坂をクリアして阿万にでる。信号待ちでヘルメットの顎ヒモを調整していると、青になりあっという間にメンバーが見えなくなってしまう。福良へ向かっていたのだが、そこへは峠越えと比較的平坦な道と2ルートある。追いかけるのに懸命になって、峠ルートへの分岐を気付かずに通りすぎてしまった。しかも、平坦ルートへの道は変わっているので、見つかるかどうか判らず。しかし、何とか見つけて福良へと向かう。追いつこうと懸命だったので気付かなかったが、メンバーから携帯に着信があり、折り返し連絡する。福良のコンビニで落ち合うことに。無事に合流し、近くの行きつけ?の食堂で昼食。炊飯器から出てきたかのようなパサカタの名物?貝めしを喰らう。
福良を出ると淡路南端の山越え。この頃から脚が重くなり始める。二つの峠越えが少しずつ脚に効いてきているのだ・・・
連絡船が発着する明石までは自走で向かう。7時半に岩屋の道の駅あわじに集合。日が射してはいるが、風がかなり冷たかった。
8時過ぎに出発する。追い風に乗って、30km半ばのペースで巡航し1時間ちょっとで洲本に到着し休憩。立川水仙郷の峠を越え、モンキーセンターを通過し、灘の激坂をクリアして阿万にでる。信号待ちでヘルメットの顎ヒモを調整していると、青になりあっという間にメンバーが見えなくなってしまう。福良へ向かっていたのだが、そこへは峠越えと比較的平坦な道と2ルートある。追いかけるのに懸命になって、峠ルートへの分岐を気付かずに通りすぎてしまった。しかも、平坦ルートへの道は変わっているので、見つかるかどうか判らず。しかし、何とか見つけて福良へと向かう。追いつこうと懸命だったので気付かなかったが、メンバーから携帯に着信があり、折り返し連絡する。福良のコンビニで落ち合うことに。無事に合流し、近くの行きつけ?の食堂で昼食。炊飯器から出てきたかのようなパサカタの名物?貝めしを喰らう。
福良を出ると淡路南端の山越え。この頃から脚が重くなり始める。二つの峠越えが少しずつ脚に効いてきているのだ・・・
阿那賀を経て慶ノ松原のコンビニで休憩。午前中はいいペースで走っていたのだが、もう14時を回っていた。他のメンバーはそれほど疲れていないのか、坂では少し速度は落ちるものの相変わらずのペース。小さなアップダウンが脚にくる。野島辺りからはキツい逆風になった。メンバーからは完全においていかれてしまった。ヘロヘロになりながら道の駅へゴール。
大橋の下で記念撮影をしてから、僕も含め自走組は連絡船へ。明石からはトロトロと流し帰宅。
サイコンが不調で正確な数値ではないが、走行距離は180.7kmだった。
去年も同じ時期に単独で一周しようとして、体調不良でショートカットしてしまっていた。もう少し暖かくなってからの方が走り易かったんだろうなと思った。今年中に時期を見計らってリベンジしたい。
大橋の下で記念撮影をしてから、僕も含め自走組は連絡船へ。明石からはトロトロと流し帰宅。
サイコンが不調で正確な数値ではないが、走行距離は180.7kmだった。
去年も同じ時期に単独で一周しようとして、体調不良でショートカットしてしまっていた。もう少し暖かくなってからの方が走り易かったんだろうなと思った。今年中に時期を見計らってリベンジしたい。
PR