去年の今頃、T君と一緒に行って雨に降られた雪彦山往復ライド。
折角なので、ロングを一本いっときましょか~
と、いうことでリベンジしてきた。
今回は結果的にだが、20km弱の林道のオプションつき。
T君を誘おうとメールするが不達。
そういえば、アドレスを変えたと連絡が来ていたが・・・
そのメールも探したが見当たらない。
仕方ないので、単独行。
明石まで出て、明姫幹線を西に進む。
姫路市内を抜け、夢前川まで約60km、ずっ~と向かい風。
少し追い風になるが、もう脚を使い果たしていて加速ができず終~了。
帰りたいなぁ~
中国道を越えた時点でそう思った。
しかし、なんとか雪彦山までたどり着く。
あれれ、切り立った山の上の方に道らしきものが見えるぞ
まさかね。あんな高いところに道なんてないよな~
しかし、30分後、なぜかそこにいたw
雪彦山の麓で小休止。
自販機も何もない。
水道の水すら出えへんし。
ボトルの水が心許ないなと思っていた。
ここから引き返せば、ド平坦で走行は160km前後。
もう少し走行距離は延ばしたい。
案内の看板を見ると、雪彦峰山林道なる記載があったので、そこを行くことに。
折角なので、ロングを一本いっときましょか~
と、いうことでリベンジしてきた。
今回は結果的にだが、20km弱の林道のオプションつき。
T君を誘おうとメールするが不達。
そういえば、アドレスを変えたと連絡が来ていたが・・・
そのメールも探したが見当たらない。
仕方ないので、単独行。
明石まで出て、明姫幹線を西に進む。
姫路市内を抜け、夢前川まで約60km、ずっ~と向かい風。
少し追い風になるが、もう脚を使い果たしていて加速ができず終~了。
帰りたいなぁ~
中国道を越えた時点でそう思った。
しかし、なんとか雪彦山までたどり着く。
あれれ、切り立った山の上の方に道らしきものが見えるぞ
まさかね。あんな高いところに道なんてないよな~
しかし、30分後、なぜかそこにいたw
雪彦山の麓で小休止。
自販機も何もない。
水道の水すら出えへんし。
ボトルの水が心許ないなと思っていた。
ここから引き返せば、ド平坦で走行は160km前後。
もう少し走行距離は延ばしたい。
案内の看板を見ると、雪彦峰山林道なる記載があったので、そこを行くことに。
PR
前から考えていた丘陵地を通り西脇を完全(オーバーかな)に往復するロードライドに行ってきた。
斜度の大小はあるが、走行距離の1/3が登坂というボクにとっちゃあキツいものだ。
カロリー消費が4000kcal超となり、帰りにハンガーノックになる始末。
目標と云うかテーマとしては、Ave25km/hを維持することにして出発。
行きは坂の大小はあれど6箇所くらい。
うち3箇所が一部だが斜度10%前後を含む登坂だ。
一番長い登りが岩谷峠で、関西ヒルクラTTのHPに載っている初心者向けwの峠。
行き(箕谷側)の登りはボチボチだが、逆に帰り(淡河側)がキツい。
岩谷峠を越えて、中国道とうじょうインター前を通り東条湖へ。
人造湖である東条湖の湖畔の道はアップダウンが激しく、ドンドン脚を削られいく。
西脇市街へ抜けるしら坂トンネルが往路の最後の峠で、それを越えて、日本へそ公園で休憩。
この時点でAve24km/h半ばorz
目標はあっさりと放棄することにしたw
帰りは行きとは反対に斜度のある坂は少なく、長い登りが多い。
大腿部の外側にジワジワと乳酸が溜まるのを感じつつ、ときどきダンシングを交えながら、地道に坂を詰めていく。
斜度の大小はあるが、走行距離の1/3が登坂というボクにとっちゃあキツいものだ。
カロリー消費が4000kcal超となり、帰りにハンガーノックになる始末。
目標と云うかテーマとしては、Ave25km/hを維持することにして出発。
行きは坂の大小はあれど6箇所くらい。
うち3箇所が一部だが斜度10%前後を含む登坂だ。
一番長い登りが岩谷峠で、関西ヒルクラTTのHPに載っている初心者向けwの峠。
行き(箕谷側)の登りはボチボチだが、逆に帰り(淡河側)がキツい。
岩谷峠を越えて、中国道とうじょうインター前を通り東条湖へ。
人造湖である東条湖の湖畔の道はアップダウンが激しく、ドンドン脚を削られいく。
西脇市街へ抜けるしら坂トンネルが往路の最後の峠で、それを越えて、日本へそ公園で休憩。
この時点でAve24km/h半ばorz
目標はあっさりと放棄することにしたw
帰りは行きとは反対に斜度のある坂は少なく、長い登りが多い。
大腿部の外側にジワジワと乳酸が溜まるのを感じつつ、ときどきダンシングを交えながら、地道に坂を詰めていく。
ここ2週間ほどの暴飲暴食が祟り、前より(前も前なんですがね)明らかに脂がのってきている。
そういう季節ですもの、脂はのりますわよね~
実りの秋でございますからね~、オホホ
って、言っても、サンマとか鮭ではなく、人間、それも人より15kg近く脂がノリにノリってるボクとしては、そうも言ってられない訳で。
少し長めのライドに出て、消費しておく必要があるので、先週のリベンジで、東条、吉川、淡河の丘陵地帯を走ってきた。
本日のテーマはボチボチと無理をしないで走ること。
いきなり日和ってしまったわい。
加古川まで出て、川沿いを北上。
加東市に入った辺りで、向風を避ける為に路地を走る。
途中から国175号線に合流して、西脇バイパスを抜けて交差点のローソンで休憩をする。
裏道に入り、ちょっとした峠を越えて東条湖へ。
湖畔はアップダウンが激しく、ダンシングを織り交ぜながらヒイコラと進む。
吉川を通り淡河までは、登っては下り登っては下りの繰り返し。
確実に脚がすり減っていく。
淡河の先にはドドーンと岩谷峠が鎮座していたが、パスして三木防災公園、押部谷、西神経由で帰宅。
それにしても、今日は薄日が差す程度で半袖ではチト寒かった。
そういう季節ですもの、脂はのりますわよね~
実りの秋でございますからね~、オホホ
って、言っても、サンマとか鮭ではなく、人間、それも人より15kg近く脂がノリにノリってるボクとしては、そうも言ってられない訳で。
少し長めのライドに出て、消費しておく必要があるので、先週のリベンジで、東条、吉川、淡河の丘陵地帯を走ってきた。
本日のテーマはボチボチと無理をしないで走ること。
いきなり日和ってしまったわい。
加古川まで出て、川沿いを北上。
加東市に入った辺りで、向風を避ける為に路地を走る。
途中から国175号線に合流して、西脇バイパスを抜けて交差点のローソンで休憩をする。
裏道に入り、ちょっとした峠を越えて東条湖へ。
湖畔はアップダウンが激しく、ダンシングを織り交ぜながらヒイコラと進む。
吉川を通り淡河までは、登っては下り登っては下りの繰り返し。
確実に脚がすり減っていく。
淡河の先にはドドーンと岩谷峠が鎮座していたが、パスして三木防災公園、押部谷、西神経由で帰宅。
それにしても、今日は薄日が差す程度で半袖ではチト寒かった。
朝から休日出勤(サービスですよ、サービスw)で、ロードで会社へと向かう。
三宮の職場まで最短距離で向かうのも何なんで、ちょっと遠回りをして、明石を経由することにした。
初めからアゲていく(知れてますがね)。
こちとら、懸命にペダリングしてんのに、海岸沿いは向い風、長田あたりからは信号に捕まりまくり、Aveが削られていくんです、これが。
結局、30km/hは維持できず・・・
データは以下だす。
走行距離 35.88km
走行時間 1:14:02
平均時速 29.12km/h
平均ケイデンス 97rpm
平均心拍 150bpm
消費カロリー 1015kcal
最高気温 26.7゚C
獲得標高 108m
17時過ぎに会社をでて、ダラダラと帰宅。
これから少しの間、仕事が忙しくなる悪寒・・・
三宮の職場まで最短距離で向かうのも何なんで、ちょっと遠回りをして、明石を経由することにした。
初めからアゲていく(知れてますがね)。
こちとら、懸命にペダリングしてんのに、海岸沿いは向い風、長田あたりからは信号に捕まりまくり、Aveが削られていくんです、これが。
結局、30km/hは維持できず・・・
データは以下だす。
走行距離 35.88km
走行時間 1:14:02
平均時速 29.12km/h
平均ケイデンス 97rpm
平均心拍 150bpm
消費カロリー 1015kcal
最高気温 26.7゚C
獲得標高 108m
17時過ぎに会社をでて、ダラダラと帰宅。
これから少しの間、仕事が忙しくなる悪寒・・・
今日はいつもとは違って、ロードで三木・吉川方面へ 行ってきたが・・・
ホントは東条を抜けて、軽いヒルクラで黒田庄辺りまで行くつもりやった。
が、昨日の疲れが残っているのか(大したことしてない)、メシ抜きで走り始めたからなのか(明らかにこれが原因なのだが)、ヘロヘロで目的地までたどり着くこと出来ず中国道吉川ICから引き返してきた。
しかし、今更ながら六甲山系以北の丘陵地帯って、結構、アップダウンが激しいのに気づいたわ~
淡河から吉川までで獲得標高300mくらいあった。
そのまま東条通って黒田庄まで行ってたらかなりの上昇になっていた筈。
トレーニングには最適かも知らん。
走行時間は3時間とちょっと。
Aveは恥ずかし過ぎるので非公開としますw
往復とも岩谷峠を通ったので獲得標高だけはそれなりにいってます。
走行距離 65.49km
獲得標高 1307m
平均心拍 127bpm
消費カロリー 1999kcal
サイコンがアレwなので、あまり信用できないデータなのだが、登坂距離は20kmちょっと。
1/3は坂を登っていた計算になる。
黒田庄まで行ってたら2000mは越えたかも知らん。
リベンジしてみっかな~
ホントは東条を抜けて、軽いヒルクラで黒田庄辺りまで行くつもりやった。
が、昨日の疲れが残っているのか(大したことしてない)、メシ抜きで走り始めたからなのか(明らかにこれが原因なのだが)、ヘロヘロで目的地までたどり着くこと出来ず中国道吉川ICから引き返してきた。
しかし、今更ながら六甲山系以北の丘陵地帯って、結構、アップダウンが激しいのに気づいたわ~
淡河から吉川までで獲得標高300mくらいあった。
そのまま東条通って黒田庄まで行ってたらかなりの上昇になっていた筈。
トレーニングには最適かも知らん。
走行時間は3時間とちょっと。
Aveは恥ずかし過ぎるので非公開としますw
往復とも岩谷峠を通ったので獲得標高だけはそれなりにいってます。
走行距離 65.49km
獲得標高 1307m
平均心拍 127bpm
消費カロリー 1999kcal
サイコンがアレwなので、あまり信用できないデータなのだが、登坂距離は20kmちょっと。
1/3は坂を登っていた計算になる。
黒田庄まで行ってたら2000mは越えたかも知らん。
リベンジしてみっかな~