ここんとこのロードライドは、昼の暑さを避ける為、7時前には家を出るようにしている。今日も6時半に出撃。
本日のテーマは4時間100kmド平坦ライド、心拍140、ケイデンス90縛りなり!
先週の休みとほぼ同じテーマである。
30分アップの後、国175号を渡って稲美町を横断、加古川へ。いつもよりペースが遅い。
加古川沿いを少し北上し、小野の鴨池から西に進んで、微妙なアップダウンに脚を消耗させながら志方に入る。
志方からどうしようかと、一瞬、迷うが、南下して高砂から明姫幹線へ。ここからは東進。ド平坦なのでAveを上げるチャ~ンス!
が、30km/h前後がいっぱいいっぱい。心拍数は160近い状態。一応、向風だし、陸橋は上がれるとこは、全部上がったしね。仕方ない。仕方ないよ。うんうん、しかた………orz
そのまま、海沿いを走り、2国塩屋から軽いヒルクラで帰宅。
走行距離 89.27km
走行時間 3:25:27
平均時速 26.12km/h
平均ケイデンス 89rpm
平均心拍 138bpm
消費cal 2423kcal
最高気温 35.7゚C
獲得標高 529m
本日のテーマは4時間100kmド平坦ライド、心拍140、ケイデンス90縛りなり!
先週の休みとほぼ同じテーマである。
30分アップの後、国175号を渡って稲美町を横断、加古川へ。いつもよりペースが遅い。
加古川沿いを少し北上し、小野の鴨池から西に進んで、微妙なアップダウンに脚を消耗させながら志方に入る。
志方からどうしようかと、一瞬、迷うが、南下して高砂から明姫幹線へ。ここからは東進。ド平坦なのでAveを上げるチャ~ンス!
が、30km/h前後がいっぱいいっぱい。心拍数は160近い状態。一応、向風だし、陸橋は上がれるとこは、全部上がったしね。仕方ない。仕方ないよ。うんうん、しかた………orz
そのまま、海沿いを走り、2国塩屋から軽いヒルクラで帰宅。
走行距離 89.27km
走行時間 3:25:27
平均時速 26.12km/h
平均ケイデンス 89rpm
平均心拍 138bpm
消費cal 2423kcal
最高気温 35.7゚C
獲得標高 529m
PR
昨日は研修会があり大阪へ。昼休みに久しぶりにウエパ梅田へ行ってきた。梅田出店で値引き率が鈍ったとのウワサなんだがw
前から言っていたレーシング7につける練習用のタイヤ(ミシュランのリジョン?2)と怪しげなメーカーの携帯ポンプ、さらに怪しげな軽量チューブMTB用、メッシュのバンダナなどを購入。品定めに時間がかかってしまい、昼からの研修に遅刻してしまった(^_^i)
体重過多の為にヒルクラは苦手なのだが、なぜか最近行くことが増えた六甲山ヒルクラに今日も出撃。
衝原湖、箕谷、小部峠を通って山頂を目指す。箕谷でボトルケージがグラグラしているのに気付く。ケージと一緒に取り付けたポンプの取付冶具が原因で、固定用のボルトが1本飛んでしまっていた。冶具が色々な取り付け方を想定して設計されてない。応急処置に何だかんだで30分もかかり、朝早く出てきた意味がなくなってしまった。
それでテンション下がる。結局、一軒茶屋までいかず裏六を降りて、有馬街道を三田方面へ進み、五社から淡河に抜ける。小さなアップダウンが多くて、登りは心拍数など気にせずダラダラと走る。淡河本町のコンビニで初めての休憩。
前から言っていたレーシング7につける練習用のタイヤ(ミシュランのリジョン?2)と怪しげなメーカーの携帯ポンプ、さらに怪しげな軽量チューブMTB用、メッシュのバンダナなどを購入。品定めに時間がかかってしまい、昼からの研修に遅刻してしまった(^_^i)
体重過多の為にヒルクラは苦手なのだが、なぜか最近行くことが増えた六甲山ヒルクラに今日も出撃。
衝原湖、箕谷、小部峠を通って山頂を目指す。箕谷でボトルケージがグラグラしているのに気付く。ケージと一緒に取り付けたポンプの取付冶具が原因で、固定用のボルトが1本飛んでしまっていた。冶具が色々な取り付け方を想定して設計されてない。応急処置に何だかんだで30分もかかり、朝早く出てきた意味がなくなってしまった。
それでテンション下がる。結局、一軒茶屋までいかず裏六を降りて、有馬街道を三田方面へ進み、五社から淡河に抜ける。小さなアップダウンが多くて、登りは心拍数など気にせずダラダラと走る。淡河本町のコンビニで初めての休憩。
本日の夕練は企画倒れになっていた岩谷峠に出撃。なぜ、夜練でなく夕練なのか?それは早い時間に帰れたからであるが、その理由は、ナ・イ・シ・ョ(ウフッ
キ(w_-;)キメェ~
何だか、向かっている北の方の空がイヤな曇り方しとるなぁ~
と、思い走っていると、ピカッと稲光が見えた。夕立のようだ。それでも、そっちに向かって走って行く。イヤぁ、マゾですね~
案の定、衝原湖手前の小さな峠で土砂降りの雨にやられる。避ける場所がなく、下りきったところの畑商店で雨宿り。
雨脚が弱まったのをついて、ライド再開。山田小学校の前のわき道から国428号に入り、岩谷峠へヒルクライムを開始する。さっきの土砂降りと雨宿りで、テンションがサゲサゲ。ただでさえ遅いのに、ノタ~リノタ~リと峠へ。雨は上がって風が吹くと寒いくらいで、暑くもなく汗もかかなかったので、なんだか登った気がしなかった。
淡河に下っていると、また雨に遭う。仕方なく、道の駅で雨宿り。小降りになってきたので、また、走り出す。ここから、加古川までは緩い下り基調。 ただ、テンションが上がらず、心拍数も速度も上げる気にならない。
加古川からは稲美町を抜けて、西神へ向かうのだが街灯が無く真っ暗だった。
キ(w_-;)キメェ~
何だか、向かっている北の方の空がイヤな曇り方しとるなぁ~
と、思い走っていると、ピカッと稲光が見えた。夕立のようだ。それでも、そっちに向かって走って行く。イヤぁ、マゾですね~
案の定、衝原湖手前の小さな峠で土砂降りの雨にやられる。避ける場所がなく、下りきったところの畑商店で雨宿り。
雨脚が弱まったのをついて、ライド再開。山田小学校の前のわき道から国428号に入り、岩谷峠へヒルクライムを開始する。さっきの土砂降りと雨宿りで、テンションがサゲサゲ。ただでさえ遅いのに、ノタ~リノタ~リと峠へ。雨は上がって風が吹くと寒いくらいで、暑くもなく汗もかかなかったので、なんだか登った気がしなかった。
淡河に下っていると、また雨に遭う。仕方なく、道の駅で雨宿り。小降りになってきたので、また、走り出す。ここから、加古川までは緩い下り基調。 ただ、テンションが上がらず、心拍数も速度も上げる気にならない。
加古川からは稲美町を抜けて、西神へ向かうのだが街灯が無く真っ暗だった。
今日はお客さんのところで定時直前まで打合せをして、そのまま直帰。最近、なんだかよく分からないけど寝不足なので、昼に車で爆睡してしまった。それでも、頭がボォ~としていたが、夜練に出撃。
本日のテーマ、心拍140・ケイデンス90縛りド短距離練なり!
ホントはプチヒルクラに国428号の岩谷峠に逝きたかったのだが、最近は少し陽が落ちるのが早くなってきている。山ん中は明るいウチに走りたいので断念。毎度のコースを走ることにした。
西神南までで1ヶ所、明石までで3ヶ所、2国で4ヶ所とことごとく信号に捕まる。海岸線沿いはアゲインストのメッさ強風。路上の砂が舞い上げられるほど。塩屋からのヒルクラは、今日は何故か車が多く、道が細いので離合の為に渋滞して停滞を余儀なくされる。
そんなこんなで気分をアゲられず、心拍やケイデンスは目標とは遠いものになってもた。余り汗もかかずに家に帰着。
走行距離 35.31km
走行時間 1:23:26
平均時速 25.40km/h
平均ケイデンス 81rpm
平均心拍 133bpm
消費cal 914kcal
最高気温 27.8゚C
獲得標高 244m
本日のテーマ、心拍140・ケイデンス90縛りド短距離練なり!
ホントはプチヒルクラに国428号の岩谷峠に逝きたかったのだが、最近は少し陽が落ちるのが早くなってきている。山ん中は明るいウチに走りたいので断念。毎度のコースを走ることにした。
西神南までで1ヶ所、明石までで3ヶ所、2国で4ヶ所とことごとく信号に捕まる。海岸線沿いはアゲインストのメッさ強風。路上の砂が舞い上げられるほど。塩屋からのヒルクラは、今日は何故か車が多く、道が細いので離合の為に渋滞して停滞を余儀なくされる。
そんなこんなで気分をアゲられず、心拍やケイデンスは目標とは遠いものになってもた。余り汗もかかずに家に帰着。
走行距離 35.31km
走行時間 1:23:26
平均時速 25.40km/h
平均ケイデンス 81rpm
平均心拍 133bpm
消費cal 914kcal
最高気温 27.8゚C
獲得標高 244m
この前、この秋の競技会やイベントはどんなんがあるかなぁ~、と調べてみていたところ、前にチームエンデューロに参加して優勝wしたことのある龍野マウンテンバイク協会のHPで、こんなのに行き当たった。
播磨高原林道チャレンジMTB
http://harima-rindou.net/
コースはダートラが76kmオーバーとのこと。折り返しコースとはいえ、かなりの長い。数年前に近くの一般道をよくロードで走りまわっていたので、距離がどれだけあるかリアルに分かる。
出発地点の加西市役所は自宅から車で1時間ちょっとの場所なので、アクセスはとってもいい。また、新しいトレイルの開拓にもなる。近場でトレイルをこれだけの距離を走れる場所は知らない。
しか~し、開催日がオータキの1週間前。参加費は8千円でいいお値段だ~ね。
かなり消極的に参加を検討中。
前にエンデューロで優勝した時の顛末はこちら
http://mattun.blog.shinobi.jp/entry/137/
小学生チームに激戦の末、勝利して優勝w
播磨高原林道チャレンジMTB
http://harima-rindou.net/
コースはダートラが76kmオーバーとのこと。折り返しコースとはいえ、かなりの長い。数年前に近くの一般道をよくロードで走りまわっていたので、距離がどれだけあるかリアルに分かる。
出発地点の加西市役所は自宅から車で1時間ちょっとの場所なので、アクセスはとってもいい。また、新しいトレイルの開拓にもなる。近場でトレイルをこれだけの距離を走れる場所は知らない。
しか~し、開催日がオータキの1週間前。参加費は8千円でいいお値段だ~ね。
かなり消極的に参加を検討中。
前にエンデューロで優勝した時の顛末はこちら
http://mattun.blog.shinobi.jp/entry/137/
小学生チームに激戦の末、勝利して優勝w