昨日は梅雨の走りの大雨。
今日は、何とか晴れてくれた。
クロモリロードの下塗りの修正&フォークの上塗りをする。
ホルツの上塗り缶スプレー、耐水サンドペーパー#800と面相筆を事前に用意。
しかし、上塗りのスプレーが1本しかないので、今日はフォークだけしか吹かない予定なのだ。
そこで、時間があるので、昼まではロードライドに出掛ける。
テーマは4時間連続ライド、平均ケイデンス90以上、平均心拍140以上にした。
ルートは先週と同じ。
後半は日差しがきつかったが、湿度が低かったのか、先週よりも走りやすかった。
走行距離 90.94km
走行時間 3:32:05
平均時速 25.72km/h
平均ケイデンス 86rpm
平均心拍 140bpm
消費カロリー 2606kcal
最高気温 37.8℃
獲得標高 527m
やはり、ケイデンスが伸びない。
最後の登坂で回転数が劇的に落ちてしまう。
平地では90台半ば(それでも少ないか…)から100で回してはいる。
登坂で回転数が落ちる原因は?
言わずもがな…である。
距離も伸ばさないとな~
次は120kmくらいか。
今日は、何とか晴れてくれた。
クロモリロードの下塗りの修正&フォークの上塗りをする。
ホルツの上塗り缶スプレー、耐水サンドペーパー#800と面相筆を事前に用意。
しかし、上塗りのスプレーが1本しかないので、今日はフォークだけしか吹かない予定なのだ。
そこで、時間があるので、昼まではロードライドに出掛ける。
テーマは4時間連続ライド、平均ケイデンス90以上、平均心拍140以上にした。
ルートは先週と同じ。
後半は日差しがきつかったが、湿度が低かったのか、先週よりも走りやすかった。
走行距離 90.94km
走行時間 3:32:05
平均時速 25.72km/h
平均ケイデンス 86rpm
平均心拍 140bpm
消費カロリー 2606kcal
最高気温 37.8℃
獲得標高 527m
やはり、ケイデンスが伸びない。
最後の登坂で回転数が劇的に落ちてしまう。
平地では90台半ば(それでも少ないか…)から100で回してはいる。
登坂で回転数が落ちる原因は?
言わずもがな…である。
距離も伸ばさないとな~
次は120kmくらいか。
今朝、目が覚めると、どよどよ~んと曇っていた。
昨日も天気が不安定だったし、いつ下塗りを終えることができるのか!
予報をみると、昼からは晴れるみたいだ。
仕方ないのでロードライドに出掛けることにした。
テーマは短距離、ケイデンス90以上維持、休憩なし。
気温はそれほど高くないものの高湿度で、心拍を上げるとすぐに汗が吹き出す。
ルートは…
西神、稲美、小野鴨池、権現湖、加古川右岸CR、明姫幹線、二国明石、二国塩屋
で帰宅。
稲美では、大麦が刈り取られていて、麦秋も終わり。
代わりに小野や加古川では、梅雨を前にして、慌ただしく稲の田植えをしていた。
もう、梅雨なんやな~
加古川の河川敷はよく通るのに、気にはなっていた水管橋を初めて渡った。
走行距離 91.11km
走行時間 3:34:03
平均時速 25.54km/h
平均ケイデンス 82rpm
平均心拍 144bpm
消費カロリー 2759kcal
獲得標高 515m
最高気温 31.3゚C
平均ケイデンスが…
この前よりも落ちとるやないかい(苦笑)
昨日も天気が不安定だったし、いつ下塗りを終えることができるのか!
予報をみると、昼からは晴れるみたいだ。
仕方ないのでロードライドに出掛けることにした。
テーマは短距離、ケイデンス90以上維持、休憩なし。
気温はそれほど高くないものの高湿度で、心拍を上げるとすぐに汗が吹き出す。
ルートは…
西神、稲美、小野鴨池、権現湖、加古川右岸CR、明姫幹線、二国明石、二国塩屋
で帰宅。
稲美では、大麦が刈り取られていて、麦秋も終わり。
代わりに小野や加古川では、梅雨を前にして、慌ただしく稲の田植えをしていた。
もう、梅雨なんやな~
加古川の河川敷はよく通るのに、気にはなっていた水管橋を初めて渡った。
走行距離 91.11km
走行時間 3:34:03
平均時速 25.54km/h
平均ケイデンス 82rpm
平均心拍 144bpm
消費カロリー 2759kcal
獲得標高 515m
最高気温 31.3゚C
平均ケイデンスが…
この前よりも落ちとるやないかい(苦笑)
結局、昨日は付き合いのゴルフで塗装は出来ず。
今日1日にかけるしかなねぇ~な~
て、ことで…
どよどよ~んした曇天の中、下塗りを始める。
この前は、階段の踊場で吹いたのだが、乾いた塗料の粉が飛び散ってかなりエラいことになった。
そこで、今日は屋外で吹くことにした。
作業台をヒイコラと担いで降りて、住宅の建屋の横に設置する。
とりあえず、下塗りのスプレーを吹いてはみたものの…
天気が少しずつ悪くなっていき、風がでてきた。
その影響を受けて、思うように塗ることができない。
何ヶ所かは、吹き過ぎて塗料が垂れてムラになってしまった orz…
その上、ポツポツと雨粒が落ちてくる始末。
なんだかな~
ムラや塗り残しがあるにも関わらず、下塗りを中止せざるを得なくなった。
仕方なしに撤収。
かなりイラっときて、昼寝することにした。
昼過ぎに目が覚めると、なんと、薄日が差しているではないか!
もう、再開する気にもならずロードライドに出掛けることにした。
テーマは3時間75kmロードライド。休憩なし。
西神を通り稲美へ抜け、加古川CRに入ってから、明姫幹線で明石、二国で垂水を経由して帰着。
いつものルート。
今日1日にかけるしかなねぇ~な~
て、ことで…
どよどよ~んした曇天の中、下塗りを始める。
この前は、階段の踊場で吹いたのだが、乾いた塗料の粉が飛び散ってかなりエラいことになった。
そこで、今日は屋外で吹くことにした。
作業台をヒイコラと担いで降りて、住宅の建屋の横に設置する。
とりあえず、下塗りのスプレーを吹いてはみたものの…
天気が少しずつ悪くなっていき、風がでてきた。
その影響を受けて、思うように塗ることができない。
何ヶ所かは、吹き過ぎて塗料が垂れてムラになってしまった orz…
その上、ポツポツと雨粒が落ちてくる始末。
なんだかな~
ムラや塗り残しがあるにも関わらず、下塗りを中止せざるを得なくなった。
仕方なしに撤収。
かなりイラっときて、昼寝することにした。
昼過ぎに目が覚めると、なんと、薄日が差しているではないか!
もう、再開する気にもならずロードライドに出掛けることにした。
テーマは3時間75kmロードライド。休憩なし。
西神を通り稲美へ抜け、加古川CRに入ってから、明姫幹線で明石、二国で垂水を経由して帰着。
いつものルート。
アワハンや休日出勤が続いて、剥離作業から進捗してなかったクロモリロードの再塗装。
用事があって、今日は有休をとったので、スキをみて下塗りに挑戦してみた。
下塗りには、缶スプレーのホルツのプライマーサフェイサーのホワイトを使用する。
まずはエンドなどの塗装したくない箇所をテープでマスキング。
まずは慣れる為にフォークから塗ってみる。
うんうん。これはそこそこ上手くいった。
手に持ってこねくり回せるので、ベストな位置で吹くことができるからだ。
次にフレームだが…
これは大きいので、手で持ってと言うワケにいかない。
今回は、作業台を使うことにした。
まずは古新聞で養生する。
ポールをできる高く伸ばし、アームも伸ばして、シートポストと接続する。
ポストは、塗料がかかってもいいように、マスキングしておく。
前後上下左右、どの方向からも吹くことができるようにした。
で、まずは塗りにくいBB部の塗装に着手。
これは、作業台は使わずフレームを逆さにして、地面に置いた状態で吹く。
流石に、チューブやステー、ワイヤーガイドが集まるBB部は上手くいかない。
下塗りはいいが、こりゃ、上塗りの仕上がりが思いやられるの~
用事があって、今日は有休をとったので、スキをみて下塗りに挑戦してみた。
下塗りには、缶スプレーのホルツのプライマーサフェイサーのホワイトを使用する。
まずはエンドなどの塗装したくない箇所をテープでマスキング。
まずは慣れる為にフォークから塗ってみる。
うんうん。これはそこそこ上手くいった。
手に持ってこねくり回せるので、ベストな位置で吹くことができるからだ。
次にフレームだが…
これは大きいので、手で持ってと言うワケにいかない。
今回は、作業台を使うことにした。
まずは古新聞で養生する。
ポールをできる高く伸ばし、アームも伸ばして、シートポストと接続する。
ポストは、塗料がかかってもいいように、マスキングしておく。
前後上下左右、どの方向からも吹くことができるようにした。
で、まずは塗りにくいBB部の塗装に着手。
これは、作業台は使わずフレームを逆さにして、地面に置いた状態で吹く。
流石に、チューブやステー、ワイヤーガイドが集まるBB部は上手くいかない。
下塗りはいいが、こりゃ、上塗りの仕上がりが思いやられるの~