忍者ブログ
http://mattun.blog.shinobi.jp/
1年振りに会ったヒトに誰か気づかれない「奇跡的」な増量=デブりぶりを発揮?してしまった僕が3年前から初めたチャリに真面目に取り組んで、大幅な減量とあわよくばレースで上位を狙おうと云うヒジョーに安易な計画と緩~い進行具合を書き綴っていきます。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 4567891011121314NEXT >
プロフィール
HN:
m@ttun
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[05/15 Backlinks]
[02/02 m@ttun]
[02/01 junさん]
[09/11 m@ttun]
[09/10 junさん]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝から休日出勤(サービスですよ、サービスw)で、ロードで会社へと向かう。

三宮の職場まで最短距離で向かうのも何なんで、ちょっと遠回りをして、明石を経由することにした。
初めからアゲていく(知れてますがね)。

こちとら、懸命にペダリングしてんのに、海岸沿いは向い風、長田あたりからは信号に捕まりまくり、Aveが削られていくんです、これが。
結局、30km/hは維持できず・・・

データは以下だす。

走行距離 35.88km
走行時間 1:14:02
平均時速 29.12km/h
平均ケイデンス 97rpm
平均心拍 150bpm
消費カロリー 1015kcal
最高気温 26.7゚C
獲得標高 108m

17時過ぎに会社をでて、ダラダラと帰宅。
これから少しの間、仕事が忙しくなる悪寒・・・
PR
今日はいつもとは違って、ロードで三木・吉川方面へ 行ってきたが・・・
ホントは東条を抜けて、軽いヒルクラで黒田庄辺りまで行くつもりやった。
が、昨日の疲れが残っているのか(大したことしてない)、メシ抜きで走り始めたからなのか(明らかにこれが原因なのだが)、ヘロヘロで目的地までたどり着くこと出来ず中国道吉川ICから引き返してきた。

しかし、今更ながら六甲山系以北の丘陵地帯って、結構、アップダウンが激しいのに気づいたわ~
淡河から吉川までで獲得標高300mくらいあった。
そのまま東条通って黒田庄まで行ってたらかなりの上昇になっていた筈。
トレーニングには最適かも知らん。

走行時間は3時間とちょっと。
Aveは恥ずかし過ぎるので非公開としますw
往復とも岩谷峠を通ったので獲得標高だけはそれなりにいってます。

走行距離 65.49km
獲得標高 1307m
平均心拍 127bpm
消費カロリー 1999kcal

サイコンがアレwなので、あまり信用できないデータなのだが、登坂距離は20kmちょっと。
1/3は坂を登っていた計算になる。
黒田庄まで行ってたら2000mは越えたかも知らん。
リベンジしてみっかな~
不本意な結果に終わった王滝から1週間が経った。
それまで、一応、気をつけていた食事はカロリーを気にせずガツガツといってしまっている。
11月にハーフマラソンに出場するので、ここらで立て直しとかないとダメやな。
てなことで、昨日は負荷のかかる運動をしていないということもあり、ロードライドに出撃。
本日のテーマは平坦路・75km・ひたすらAveを上げることとした。まぁ、Aveを上げるといっても知れとるからね、ボクの場合は(w_-;)
ルートは毎度、75kmライドで使う東播・西神戸方面ド平坦コースである。ド平坦というより半分は下り基調だすw
稲美町を抜けて加古川沿いを南下。明姫幹線、2国と継いで、須磨の手前の塩屋から最後に軽いヒルクラというコースである。
いつもなら加古川河川敷を下るのだが、今日は市街を抜けて少しラクをしてもうた。
加古川のアゲた川風と明幹・2国と吹く向い風に殺られ、「乳酸さん、こんにちは~」状態。両脚の太腿外側がダルおもかった。

走行距離 77.21km
走行時間 2:44:44
平均時速 28.12km/h
平均心拍 157bpm
消費カロリー 2462kcal
最高気温 36.0゚C
獲得標高 413m
この雨で洗ったキャメルバックやシューズが乾かね~シューズは晴れた日にもう一度洗い直しせなあかんな。それでは、タイヤ損傷後の顛末です。

意気消沈し押し歩いていると、パンク補修をしている人に声をかけられた。タイヤ用のパッチとかガムテープを頂き、補修を試みるも泥で汚れているのと、キズが大き過ぎるので無理だった。でも親切なその方には感謝、感謝。
そこから歩きで第1チェックポイントに到達した時は制限時間を40分も超えていた。ここで正式にDNF。今年の王滝は終了~~~
指示されて村落への短絡ルートをトボトボと押して下る。同じくアシキリにあった人らが下っていくが、そのうちに誰もいなくなってしまった。
どれくらい下ればいいのだろうか?見渡すと周りの山の尾根と標高はそれほど変わらないように見えた。地上に下りるにも数時間、そこから会場までもかなりの距離がある筈。
しかし、捨てる王あれば拾う王あり、途中で機材撤収用の軽トラがやってきて、地上の集落までチャリごと乗せてくれるという。本当に助かった。更にラッキーなことに村落に下りると、役場の人がいてチャリと人は別々になるが、会場まで送ってくれるというので役場の軽ワゴンに乗せてもらう。
誰かが言った。王滝には魔物が住んでいる、と。誰が言ったかは知らない。王滝ではなく甲子園だったかも。いや、王滝ということにしておこうw

行ってきましたSDAクロスマウンテンバイク王滝。通算で参加は3度目。100kmでは2度目だ。今回は前のブレーキ不調で9時間弱もかかった記録をいかに短縮できるからという雪辱戦(誰に雪辱を晴らすんやw)だったのだが・・・
前回の顛末はこちら
http://mattun.blog.shinobi.jp/Entry/44/
http://mattun.blog.shinobi.jp/Entry/45/
今回も、取り敢えず前編・後編の2回に分けてアップします。

前日、よぴはんを車でピックアップして会場に18時に会場入り。時より小雨がパラつく。現地にはjunさんとそのお仲間2名が先に着いていた。晩は車中泊。大人2人はやはり手狭。やはりテント泊か宿に泊まるのがベストか。
いよいよ当日。雨はやんでいて曇り。早朝6時にスタート。
初めの舗装路はボチボチと走る。すぐに登りになっていい感じで汗をかいて身体が温もりアップができた。思ったよりよく脚が回る。しかし、山の朝は肌寒く汗が冷えてしまったのとバックを背負っているのが原因で左の腰が痛みだした。
忍者ブログ × [PR]
"m@ttun" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.