忍者ブログ
http://mattun.blog.shinobi.jp/
1年振りに会ったヒトに誰か気づかれない「奇跡的」な増量=デブりぶりを発揮?してしまった僕が3年前から初めたチャリに真面目に取り組んで、大幅な減量とあわよくばレースで上位を狙おうと云うヒジョーに安易な計画と緩~い進行具合を書き綴っていきます。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 4344454647484950515253NEXT >
プロフィール
HN:
m@ttun
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[05/15 Backlinks]
[02/02 m@ttun]
[02/01 junさん]
[09/11 m@ttun]
[09/10 junさん]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、淡路一周に行っきました。

朝8時に特に行き先を決めずに出発。曇天で肌寒い。走っているうちに明石に出てしまった。ここからはどこに行くにも周辺の交通事情が悪いので走り初めの出足が悪く距離を伸ばしにくい。しかも日曜は雨なのでこの日に集中的に乗っておかないとと云う事情もあり、突発的だが淡路を一周することに。

10時岩屋発。若干の追い風。洲本をスルーし由良手前のコンビニで飲み物を購入。黒岩水仙峡の山越え。モンキーセンター通過時、Av28.8km/h。まずまずの平均速度。灘の激坂、大見の山越えを経て福良で15分程の休憩。南淡の凸凹を終えて、阿那賀からは強いの向かい風。Avが26半ばまで落ちる。回復を図る為、10tトレーラーに10km程ドラフティング。都志で15分くらいの休憩の後、向かい風の中、我慢の走りで16時過ぎ岩屋帰着。結果は以下。

■走行距離 152.25km
■走行時間 5:30:48
■Av 27.6km/h

6月の走行に比べて、さして変わりがなく情けない限り。ただ、休憩時間が30分ほど縮小されたのと、西岸のきつい向かい風がなければ、もう少し記録を伸ばせたかも知れないところが救いか。やはり、顕著な成長がみられないので、練習内容の研究・見直しと増強が必要であろう。
今秋にもう一度、行きたいと思う。

■総走行距離 187.14km
PR
昨日もロード練。

175→372→176→2号の国道巡回ルート。372号は中規模の峠と小さ目がそれぞれ一ヵ所づつ。それ以外はド平坦か下り。調子が悪く速度も20前半がいいところだった。176と合流したときにはヘロヘロで、コンビニで休憩。
今までは前日にバカ喰いし、朝は何も食べずに練習を始め、少し走ってから補食する形でそれなりに走れていた。連チャンでも、そこそこ。だが、進まない減量の為に前日の夕食にカロリーの制限をつけたので、それが練習に覿面に表れたのだろう。思わぬ症状だった。
176号を走り、途中寄り道して、世話になっている宝塚のショップにお邪魔して世間話をする。その後、2号経由で、離宮下の公園で長い休憩をしてから帰宅。

■距離 142.28km
坂を下りきると、川沿いのフラットな砂利道にでてゴールへ。時間8時間56分。苦闘の末に何とか完走。今日、前後のブレーキのパッドを外して見ると、土台の金属部すら摩耗して無く2/3くらいしか残ってなかった。泥だらけのチャリや衣服を片付け17時半に会場を後にする。国19号→東名春日井→名神吹田→阪神尼崎経由で23時過ぎ帰宅。今朝は7時前に起きてレンタカーを返却し、後片付け。筋肉痛などはないが、古傷の右腰と掌底部が痛む。

今回の件でシリアスな(草レースに毛が生えたようなモノだけど)MTBレースの参加は当面、しないことにした。今までも、MTBで下りトレイルで転けて、中指剥離骨折、同じく腰を強打。レース中にリアメカ破損、エンド固定用のボルトの穴の周りが欠落しボルトが止まらないなど脱力してしまう話ばかりだ。本来ならチャリを新調して来年はリベンジと考えるところだが、当分の間はそんな気も起きそうにない。ブレーキは直すにしろ、ロード中心の生活になりそうだ。
大会名の通り自分探しのトレイルにはならず残念だった。
前日15日。同行を予定していたヒトが仕事の都合でキャンセル。朝、チャリでレンタカーを借りに行き、家に戻り機材を積む。途中でサプリを購入し、名神千里→東名春日井→国19号で、現地に17時前に到着。同好の諸先輩方と歓談、明日の準備をして車中泊。
翌16日。いよいよ、セルフディスカバリークロス王滝MTB100km。曇り。今回は土砂崩れの為、コースが90kmに短縮された様だ。出発前から自前整備のブレーキの調子が良くなかったが、今更なので何も無かったことにして、朝7時出走。しばらく舗装路を走行し、ダブトラへ。延々の登り。途中でヒトの塊が道を塞ぐ様にして騒いでいる。なんと、スズメ蜂の大群に襲われていた。刺殺されてはかなわないので猛ダッシュで現場を離脱。そうこうしているうちに雨が降り出してきた。本降りの中、30km付近の第一チェックポイントに到着。本来ならこのくらいから調子が上がり始めるのだが、この時点で疲労困憊。ここから本格的なダブトラ。道が強引に山に取り付いていて、尾根を越える為に傾斜角も急。浮き石や露出した岩で路面も凸凹で、登山道を広げただけの様な感じ。途中から某チームのメンバーの人と走る。すぐに遅れぎみになり、見えなくなってしまった。
初めてカテゴリーをレースにしました。

いよいよセルフディスカバリークロス王滝100kmが明後日16日となりました。
体重も全然落ちておらず、むしろ増加傾向。実戦と同じ距離のトレイルも走れていない。
今回は記録と云うよりも、完走できるかどうかが問題なので、それを目標として頑張ってきます。

明日出発し、前日乗り込みをします。結果等のレポついては、来週頭にUPします!!!
忍者ブログ × [PR]
"m@ttun" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.