仕事で先週末は京都、一昨日は淡路の南淡に行ってきた。
京都では黒いスープや炒飯が有名なラーメン屋に行ったり(人が言うほど、旨いもんではなかったけどな~)、洲本の曲田山(まがたやま)の山頂にある客先の設備から大阪湾を一望したり。折角ならそれらのネタの画像を添付して見てもらいたいけど、今のブログでは難しいみたい(やり方を知らないだけか?)なので、ヤホーブログとかに替えようかなと検討中。
やっぱり、画像があった方が、断然、状況や面白さが伝わるからのぅ。
で、そうなっても、自分自身の画像は、一切、掲載しません。何故かってえと、たまに仲間のブログに掲載されたりして、我がこんなにボリューミーだったのかと、今さらながら、唖然とするからなんですわ。
一昨年、広島にいた頃、お世話になったチャリ仲間のUさんのブログに載っけてもらったライドの画像を見て、「うわぁ、こりゃアカンわ~」と、思ったことが始まりです。
誰か、掲載する画像が痩せてみえるブログがあったら教えて下さい!
京都では黒いスープや炒飯が有名なラーメン屋に行ったり(人が言うほど、旨いもんではなかったけどな~)、洲本の曲田山(まがたやま)の山頂にある客先の設備から大阪湾を一望したり。折角ならそれらのネタの画像を添付して見てもらいたいけど、今のブログでは難しいみたい(やり方を知らないだけか?)なので、ヤホーブログとかに替えようかなと検討中。
やっぱり、画像があった方が、断然、状況や面白さが伝わるからのぅ。
で、そうなっても、自分自身の画像は、一切、掲載しません。何故かってえと、たまに仲間のブログに掲載されたりして、我がこんなにボリューミーだったのかと、今さらながら、唖然とするからなんですわ。
一昨年、広島にいた頃、お世話になったチャリ仲間のUさんのブログに載っけてもらったライドの画像を見て、「うわぁ、こりゃアカンわ~」と、思ったことが始まりです。
誰か、掲載する画像が痩せてみえるブログがあったら教えて下さい!
PR
仕事からの帰りに駅で無料配布されている「釣り手帳」なる小さい冊子をもらってきた。
大きさは文庫本より一回り小さくて薄い山陽電鉄が発行する沿線の釣り場と釣れる魚を紹介するPR誌である。
手にとり中をみると、山電の駅と近くの海辺の地図や魚の絵が、赤のモノクロで描かれていて、その独特のタッチが面白く実にいい感じなので、気に入っている。
絵は明石在住の伊藤太一という彫画家の作。調べてみるとケント紙をナイフで切り取って画くという独特の技法を用いている様だ。
画像が添付できないので、どんな絵なのか見てもらえないのが非常に残念。
機会があれば作品をみてみたいな、と考えています。
大きさは文庫本より一回り小さくて薄い山陽電鉄が発行する沿線の釣り場と釣れる魚を紹介するPR誌である。
手にとり中をみると、山電の駅と近くの海辺の地図や魚の絵が、赤のモノクロで描かれていて、その独特のタッチが面白く実にいい感じなので、気に入っている。
絵は明石在住の伊藤太一という彫画家の作。調べてみるとケント紙をナイフで切り取って画くという独特の技法を用いている様だ。
画像が添付できないので、どんな絵なのか見てもらえないのが非常に残念。
機会があれば作品をみてみたいな、と考えています。
いつも当ブログをご笑覧いただき有難うございます。
2月13日の当ブログの記事につきまして、文章内に登場する人物から下記のご指摘をいただきました。
・閲覧者が少ない過疎ブログであることは判っているが、不特定多数が閲覧する可能性のある媒体において、筆者の感情的な主観から事実と異なる内容を記載しその人物の名誉を著しく侵害した。
・その人物は北摂のアベベやイカンガーと呼ばれたことはなく、完全な筆者の創作であり事実無根である。
このご指摘を真摯に受け止め、当該記事を精査したところ、問題があることが認められました。
その内容を下記に訂正すると共に、登場する人物の方へ謹んでお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
・『おぅお、こっちはシカトされて、全然楽しくなかったわい!』を、『嗚呼、
わたくしは無視されても無視されても、応援させていただき、本当に良かった。感激~』に訂正します。
・北摂のイカンガーではなく、ご本人もジャニーズ系であることは認めるところであり、北摂の岡田准一と改めます。
尚、当該記事に関しては、筆者のオリジナリティの尊重と本お詫び記事との繋がりの為、訂正致しません。悪しからず、ご了承願います。
改めて、皆様に愛される記事作りに邁進する決意でございます。
今後とも、変わらぬ、ご指導、ご薫陶をいただくと共により一層のご愛顧をお願い申し上げます。
2月13日の当ブログの記事につきまして、文章内に登場する人物から下記のご指摘をいただきました。
・閲覧者が少ない過疎ブログであることは判っているが、不特定多数が閲覧する可能性のある媒体において、筆者の感情的な主観から事実と異なる内容を記載しその人物の名誉を著しく侵害した。
・その人物は北摂のアベベやイカンガーと呼ばれたことはなく、完全な筆者の創作であり事実無根である。
このご指摘を真摯に受け止め、当該記事を精査したところ、問題があることが認められました。
その内容を下記に訂正すると共に、登場する人物の方へ謹んでお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
・『おぅお、こっちはシカトされて、全然楽しくなかったわい!』を、『嗚呼、
わたくしは無視されても無視されても、応援させていただき、本当に良かった。感激~』に訂正します。
・北摂のイカンガーではなく、ご本人もジャニーズ系であることは認めるところであり、北摂の岡田准一と改めます。
尚、当該記事に関しては、筆者のオリジナリティの尊重と本お詫び記事との繋がりの為、訂正致しません。悪しからず、ご了承願います。
改めて、皆様に愛される記事作りに邁進する決意でございます。
今後とも、変わらぬ、ご指導、ご薫陶をいただくと共により一層のご愛顧をお願い申し上げます。
今日は休日出勤ということで、仕事場で書いとりま。
久々のロードでのチャリ通。
前にも書きましたが、家の一室が自転車置き場と化していて、どうせその部屋では生活ができないので、徒手空拳、自力で書斎も兼ねたかっちょえ~部屋にしたろうと画策。
壁紙を剥がしペンキを塗って、畳をはいでニスを塗った板を敷こうと考えとりま。
目指すところ、30年代のアーリーアメリカンだす。自分でもよく分かりませんが・・・
で、突如、まだ松も明けぬ1月3日にメデタク施行し、手始めにペンキを塗ろうと壁紙をはがしました。
しかし、簡単に壁紙って、剥がれんのよね。
コンクリートの躯体に、壁紙を貼るのに特殊な接着剤をつかっているらしい。
それで2月に入ろうかとしているのに、未だ3面ある壁の1面しか剥がせとりまへん。
いつ竣工の陽の目をみるのやら。
それにしても、自力ってのか恐ろしいですな。どんな出来栄えになるのやら。
工事の進行具合はたまにレポートします。
久々のロードでのチャリ通。
前にも書きましたが、家の一室が自転車置き場と化していて、どうせその部屋では生活ができないので、徒手空拳、自力で書斎も兼ねたかっちょえ~部屋にしたろうと画策。
壁紙を剥がしペンキを塗って、畳をはいでニスを塗った板を敷こうと考えとりま。
目指すところ、30年代のアーリーアメリカンだす。自分でもよく分かりませんが・・・
で、突如、まだ松も明けぬ1月3日にメデタク施行し、手始めにペンキを塗ろうと壁紙をはがしました。
しかし、簡単に壁紙って、剥がれんのよね。
コンクリートの躯体に、壁紙を貼るのに特殊な接着剤をつかっているらしい。
それで2月に入ろうかとしているのに、未だ3面ある壁の1面しか剥がせとりまへん。
いつ竣工の陽の目をみるのやら。
それにしても、自力ってのか恐ろしいですな。どんな出来栄えになるのやら。
工事の進行具合はたまにレポートします。
突然だが、ここで苦節10余年をその開発に費やした秘伝の塩ちゃんこ鍋のレシピと作り方の公開に踏み切ることにした。一つ断っておくが、ちゃんこ=相撲と僕の体格とをリンクさせて、ネタにしようと考えるのは、余りにも安直なので、止めた方がよい。
まぁ、苦節10年と云うのは冗談で、2年ほど前にある相撲部屋の関取衆がテレビで作り方を公開していた。その頃は塩焼きそばとか、焼き肉の塩ダレなど、塩ブームだった(ような気がする)。その作り方をベースに試行錯誤の上(ただ数回作っているうちに、棚ぼた的に改良できただけ)、今冬、やっとロールアウトできる完成度に達した。というか、元プロレスラーのミスター雁ノ助氏がブログで同じく塩ちゃんこ鍋の作り方を12月頃にアップしていて、それが参考になったと云うか、決定打となった。
◇用意する食材
白菜
もやし
長葱
茸類
芋類
根菜類
にら
にんにく
生姜
豚小間切れ
油揚げ
焼き豆腐
丸鶏がらスープ(粉末だしの素)
塩
みりん
酒
めんつゆ
塩コショー(黒胡椒粗びき)
柚子胡椒
◇作り方
まず、鍋に適量の水を張る。野菜から水がでるので、少なめ。
沸騰させ、白菜と根菜類と芋類、長葱を投入。
まぁ、苦節10年と云うのは冗談で、2年ほど前にある相撲部屋の関取衆がテレビで作り方を公開していた。その頃は塩焼きそばとか、焼き肉の塩ダレなど、塩ブームだった(ような気がする)。その作り方をベースに試行錯誤の上(ただ数回作っているうちに、棚ぼた的に改良できただけ)、今冬、やっとロールアウトできる完成度に達した。というか、元プロレスラーのミスター雁ノ助氏がブログで同じく塩ちゃんこ鍋の作り方を12月頃にアップしていて、それが参考になったと云うか、決定打となった。
◇用意する食材
白菜
もやし
長葱
茸類
芋類
根菜類
にら
にんにく
生姜
豚小間切れ
油揚げ
焼き豆腐
丸鶏がらスープ(粉末だしの素)
塩
みりん
酒
めんつゆ
塩コショー(黒胡椒粗びき)
柚子胡椒
◇作り方
まず、鍋に適量の水を張る。野菜から水がでるので、少なめ。
沸騰させ、白菜と根菜類と芋類、長葱を投入。