昨日の天気は午前40%、午後60%の雨の予報だったが、昼を過ぎても日が差していて、夜まで持ちそうな感じだった。そんなこんなで、雨雲のかかる西の空をにらみながらロードライドにでた。
一旦、垂水に出てからなぜか西へ向かう。明石から姫明CRで江井ヶ島を過ぎると雨が降りだした。そりゃ、雨雲に向かって走っていたので降られるわな。急いで、明姫幹線に出てに明石方面へ向かう。伊川谷まで来ると雨は、まだ、降っておらずボチボチと帰宅。47.8km。
帰って、近くの日帰り温泉に行く。入っている間にも雨が降ったようだが、出てくると止んでいた。よくわからない天気の一日だった。
一旦、垂水に出てからなぜか西へ向かう。明石から姫明CRで江井ヶ島を過ぎると雨が降りだした。そりゃ、雨雲に向かって走っていたので降られるわな。急いで、明姫幹線に出てに明石方面へ向かう。伊川谷まで来ると雨は、まだ、降っておらずボチボチと帰宅。47.8km。
帰って、近くの日帰り温泉に行く。入っている間にも雨が降ったようだが、出てくると止んでいた。よくわからない天気の一日だった。
PR
金曜から今日まで、身内の祝い事で信州の軽井沢まで行ってました。もちろん、車でですが・・・
折角、信州まで行くので現地でライドしたいと思い、ロード持参しました。なかちゃんが信州でツーリング経験があるのを思い出してメールで問合せたんですが、野麦峠周辺に行ったことがある由で、軽井沢とは場所がちょっと違うとのこと。時間も余りないと云うこともあって、今日でも、近くの佐久平周辺をツーリングしようと計画してました。が、神戸と変わらず生憎の雨でNG。とても、残念でした!
行きは名神高速、中央道、長野道で岡谷ICで降り、和田峠と佐久を経由して軽井沢まで下道を走る。帰りは中央道中津川まで、150kmほど下道。木曽福島辺りから信州そばの店を頻繁に見かけましたが、以前、王滝の帰りに食べたのでスルー。結局、中津川のコンビニで休憩をしたくらいで、ほぼ、ノンストップで帰ってきました。
祝事の気疲れの上に、運転の疲れもあってヘロヘロ。これで、ビールを飲んだら、いつの間にか寝ていて、起きたら明日の朝だったと云うことになりそうだなぁ~
折角、信州まで行くので現地でライドしたいと思い、ロード持参しました。なかちゃんが信州でツーリング経験があるのを思い出してメールで問合せたんですが、野麦峠周辺に行ったことがある由で、軽井沢とは場所がちょっと違うとのこと。時間も余りないと云うこともあって、今日でも、近くの佐久平周辺をツーリングしようと計画してました。が、神戸と変わらず生憎の雨でNG。とても、残念でした!
行きは名神高速、中央道、長野道で岡谷ICで降り、和田峠と佐久を経由して軽井沢まで下道を走る。帰りは中央道中津川まで、150kmほど下道。木曽福島辺りから信州そばの店を頻繁に見かけましたが、以前、王滝の帰りに食べたのでスルー。結局、中津川のコンビニで休憩をしたくらいで、ほぼ、ノンストップで帰ってきました。
祝事の気疲れの上に、運転の疲れもあってヘロヘロ。これで、ビールを飲んだら、いつの間にか寝ていて、起きたら明日の朝だったと云うことになりそうだなぁ~
今日は出石ツアー以来のライド。
ロードでいつものコースを逆打ち。
垂水→姫明CR→加古川CR→小野鴨池→西神で帰宅。89.2km。
西神の手前の稲美町では畑が一面金色だった。大麦だと思うが収穫直前、まさに麦秋ですな。うまいビールになることを祈願しております。(ホントにビールになるかは分かりません)
仰せつかった次回ツアーの企画立案ですが、ホントの原案ですが、3案程度を考えとります。
A案/京都北部林道トレイルツアー温泉付き50km
B案/室戸くろしお鰹の叩きツアー180km
C案/ロードで行く!佐用ホルモンうどんと湯郷温泉180kmの旅
この中から、本格的に詰めて行きたいと思っとります。
ロードでいつものコースを逆打ち。
垂水→姫明CR→加古川CR→小野鴨池→西神で帰宅。89.2km。
西神の手前の稲美町では畑が一面金色だった。大麦だと思うが収穫直前、まさに麦秋ですな。うまいビールになることを祈願しております。(ホントにビールになるかは分かりません)
仰せつかった次回ツアーの企画立案ですが、ホントの原案ですが、3案程度を考えとります。
A案/京都北部林道トレイルツアー温泉付き50km
B案/室戸くろしお鰹の叩きツアー180km
C案/ロードで行く!佐用ホルモンうどんと湯郷温泉180kmの旅
この中から、本格的に詰めて行きたいと思っとります。
そして、今回の目的である蕎麦屋へなかちゃんの案内で向かう。えらい混み具合で30分ほど待ち、いよいよメーンイベンターの皿蕎麦30枚が2つの盆に別れて入場。直径15cmくらいの小皿に一口半くらいの蕎麦が盛られている。
各自、蕎麦へか他の二人への牽制なのか、少し間があいて、皿に手をつけた。その後はセルフ碗子蕎麦状態、いや、蕎麦と3人のバトルロワイヤル状態か、みるみるうちに空いた皿の山が築かれていく。皆は全くの無口で「美味い」とも「不味い」とも感想すら言わず、ただひたすら食いにはしる。これは、まさに県北の冬の味覚王、松葉ガニとの闘いと同じ状態ではないか。
そして、特筆すべきはあの食べ物に対してあまり執着のない、あのなかちゃんがアグレッシブな喰べっぷりを見せたことである。僕はいささか驚きを隠すことができなかった。味覚王松葉ガニならまだしも、蕎麦ごときに血道をあげてしまうとは、それだけここまでの道のりが体力的、精神的に厳しかったと云うことだろう。10枚づつ食べて少し足りない気もしたが、柚子入り蕎麦湯を頂くと丁度いい感じになった。
だが、その後、あろうことか、2人は焼きたての人形焼きを食べていた。
各自、蕎麦へか他の二人への牽制なのか、少し間があいて、皿に手をつけた。その後はセルフ碗子蕎麦状態、いや、蕎麦と3人のバトルロワイヤル状態か、みるみるうちに空いた皿の山が築かれていく。皆は全くの無口で「美味い」とも「不味い」とも感想すら言わず、ただひたすら食いにはしる。これは、まさに県北の冬の味覚王、松葉ガニとの闘いと同じ状態ではないか。
そして、特筆すべきはあの食べ物に対してあまり執着のない、あのなかちゃんがアグレッシブな喰べっぷりを見せたことである。僕はいささか驚きを隠すことができなかった。味覚王松葉ガニならまだしも、蕎麦ごときに血道をあげてしまうとは、それだけここまでの道のりが体力的、精神的に厳しかったと云うことだろう。10枚づつ食べて少し足りない気もしたが、柚子入り蕎麦湯を頂くと丁度いい感じになった。
だが、その後、あろうことか、2人は焼きたての人形焼きを食べていた。
昨日は連休中日。チャリの仲間2人と前から話をしていた出石皿蕎麦&ロードロングツーリングに行ってきました。
朝6時過ぎに家を出て西神の工業団地裏を抜け、国175号に入り北上。西宮方面から国176号を上ってくるエビスさん、なかちゃんと合流する為、待ち合わせ場所の氷上の稲継交差点へと向かう。9時前に到着。飲み物を買って暫しの休憩。
9時半過ぎに西宮組が到着。2人ともプロライダーのようなウェアで登場。エビスさんはメットからウェアまでプロツアーのアスタナを思わせる、なかなか粋な格好をしている。簡単にルートの打合せをした後、「ボチボチ」行くと言うことでエビスさんが先頭で出発。が、すぐになかちゃんが先頭に出て高速巡航を開始。「えぇ!のっけからこんなペースかいな!?」と不安になる。後で聞くと、エビスさんもそう思ってたらしい。
県7号から国427号に入り、いよいよ最初の難関である逢坂峠へ。車では何度か通ったことがあるが、思った以上にキツい。稜線が切れ峠かと思うと、まだ登りが続く。汗だくになりながら、何とかクリア。爽快なダウンヒルの後、追い風も手伝ってハイペースで和田山市街に入り休憩。地図の確認をする。
朝6時過ぎに家を出て西神の工業団地裏を抜け、国175号に入り北上。西宮方面から国176号を上ってくるエビスさん、なかちゃんと合流する為、待ち合わせ場所の氷上の稲継交差点へと向かう。9時前に到着。飲み物を買って暫しの休憩。
9時半過ぎに西宮組が到着。2人ともプロライダーのようなウェアで登場。エビスさんはメットからウェアまでプロツアーのアスタナを思わせる、なかなか粋な格好をしている。簡単にルートの打合せをした後、「ボチボチ」行くと言うことでエビスさんが先頭で出発。が、すぐになかちゃんが先頭に出て高速巡航を開始。「えぇ!のっけからこんなペースかいな!?」と不安になる。後で聞くと、エビスさんもそう思ってたらしい。
県7号から国427号に入り、いよいよ最初の難関である逢坂峠へ。車では何度か通ったことがあるが、思った以上にキツい。稜線が切れ峠かと思うと、まだ登りが続く。汗だくになりながら、何とかクリア。爽快なダウンヒルの後、追い風も手伝ってハイペースで和田山市街に入り休憩。地図の確認をする。