久しぶりのランの競技会と云うか、イベントの参加でした。
12時過ぎに会場に到着したエビスさんとその仕事絡みの仲間の方と合流し、着替えた後、スタート地点へ移動。
エビスさんは余り脚の調子が良くないとのこと。「でも、少し走ったらモードに入って、本気で走ってまうんでしょ」と言うと、ニヤリとして、「脚の調子次第やけど」と、何とも後ろ向きな発言。でも、その不敵な笑みはやはり・・・
予定時間より少し遅れてスタート。初めはスロースタートしているエビスさんにくっついて走る。2km地点辺りで、エビスさんがスピードアップ。来たよ来たよ、本気モードが!アッと言う間に見えなくなってしまい、僕は意気消沈。ところどころにアップダウンがあり、ペースがつかむことができなくて、息が上がってしまう。しかも、穴を埋める為か砂利が敷いてあり、足を取られる。5km地点くらいになると、結構、後続に抜かれてしまい、人も疎らになってきて、ビリに近いことを意識する。途中で自分のペースをつかみかけるが、やはり、坂道で崩れてしまう。そのまま、ゴール。時間は1時間4分弱。結局、制限時間内にはゴールできたものの、60分は切ることができなかった。
速攻で着替えた後、エビスさん一行を駅まで送り、湾岸線を通って帰宅。
う~ん、不摂生と自分の体重をホントに痛感した。来年も参加しようと思う。1時間を切れる様に、地道にラントレあるのみ!
12時過ぎに会場に到着したエビスさんとその仕事絡みの仲間の方と合流し、着替えた後、スタート地点へ移動。
エビスさんは余り脚の調子が良くないとのこと。「でも、少し走ったらモードに入って、本気で走ってまうんでしょ」と言うと、ニヤリとして、「脚の調子次第やけど」と、何とも後ろ向きな発言。でも、その不敵な笑みはやはり・・・
予定時間より少し遅れてスタート。初めはスロースタートしているエビスさんにくっついて走る。2km地点辺りで、エビスさんがスピードアップ。来たよ来たよ、本気モードが!アッと言う間に見えなくなってしまい、僕は意気消沈。ところどころにアップダウンがあり、ペースがつかむことができなくて、息が上がってしまう。しかも、穴を埋める為か砂利が敷いてあり、足を取られる。5km地点くらいになると、結構、後続に抜かれてしまい、人も疎らになってきて、ビリに近いことを意識する。途中で自分のペースをつかみかけるが、やはり、坂道で崩れてしまう。そのまま、ゴール。時間は1時間4分弱。結局、制限時間内にはゴールできたものの、60分は切ることができなかった。
速攻で着替えた後、エビスさん一行を駅まで送り、湾岸線を通って帰宅。
う~ん、不摂生と自分の体重をホントに痛感した。来年も参加しようと思う。1時間を切れる様に、地道にラントレあるのみ!
PR
いよいよ、恐れていたあの信太山クロスカントリーの日がやってきた。只今、現地に到着!
正月の怠惰な生活で、それでなくても走れる状態じゃないのに、更に体重増。練習もしてないし・・・
果たして、10km、70分の制限内にゴールできるのか!!!
正月の怠惰な生活で、それでなくても走れる状態じゃないのに、更に体重増。練習もしてないし・・・
果たして、10km、70分の制限内にゴールできるのか!!!
今日まで正月休みで明日が本年度初出勤。何だか憂鬱だ。
今日は近場のトレイルで今年初ライド。
衝原湖の手前で、同じトレイルを先行していたらしいMTB乗りの人と出会った。最近はこのトレイルでMTB乗りに出くわすことが余りなかった。珍しいので四方山話をする。僕が住んでいる最寄り駅の次の駅近くに住んでいるとのこと。Iさんと云う方で、ブルーのゲイリーフィッシャーのフルサスに乗りである。家の近場にもトレイルライダーがいて、何だか嬉しかった。よくよく聞くと、他にもマウンテン乗りは結構いるらしい。
衝原湖からの帰りは同じ方向ということで、一緒に走ることに。Iさんの後ろを走っていると、下りのライン取りが的確で、速いのがよくわかる。その上、そのトレイルの脇道なども結構知っている。地道に出たところで車でトランポして帰るIさんに、また一緒に走りましょうと、声を掛け合って別れた。
見栄を張って踏みまくったので、家に着いたらヘロヘロだった。正月の増量と運動不足も、多少ではあるが解消できたし、それなりに有意義な初ライドだった。
この冬も寒さに負けず地道に乗り続けれればいいなぁ!
今日は近場のトレイルで今年初ライド。
衝原湖の手前で、同じトレイルを先行していたらしいMTB乗りの人と出会った。最近はこのトレイルでMTB乗りに出くわすことが余りなかった。珍しいので四方山話をする。僕が住んでいる最寄り駅の次の駅近くに住んでいるとのこと。Iさんと云う方で、ブルーのゲイリーフィッシャーのフルサスに乗りである。家の近場にもトレイルライダーがいて、何だか嬉しかった。よくよく聞くと、他にもマウンテン乗りは結構いるらしい。
衝原湖からの帰りは同じ方向ということで、一緒に走ることに。Iさんの後ろを走っていると、下りのライン取りが的確で、速いのがよくわかる。その上、そのトレイルの脇道なども結構知っている。地道に出たところで車でトランポして帰るIさんに、また一緒に走りましょうと、声を掛け合って別れた。
見栄を張って踏みまくったので、家に着いたらヘロヘロだった。正月の増量と運動不足も、多少ではあるが解消できたし、それなりに有意義な初ライドだった。
この冬も寒さに負けず地道に乗り続けれればいいなぁ!
突然だが、ここで苦節10余年をその開発に費やした秘伝の塩ちゃんこ鍋のレシピと作り方の公開に踏み切ることにした。一つ断っておくが、ちゃんこ=相撲と僕の体格とをリンクさせて、ネタにしようと考えるのは、余りにも安直なので、止めた方がよい。
まぁ、苦節10年と云うのは冗談で、2年ほど前にある相撲部屋の関取衆がテレビで作り方を公開していた。その頃は塩焼きそばとか、焼き肉の塩ダレなど、塩ブームだった(ような気がする)。その作り方をベースに試行錯誤の上(ただ数回作っているうちに、棚ぼた的に改良できただけ)、今冬、やっとロールアウトできる完成度に達した。というか、元プロレスラーのミスター雁ノ助氏がブログで同じく塩ちゃんこ鍋の作り方を12月頃にアップしていて、それが参考になったと云うか、決定打となった。
◇用意する食材
白菜
もやし
長葱
茸類
芋類
根菜類
にら
にんにく
生姜
豚小間切れ
油揚げ
焼き豆腐
丸鶏がらスープ(粉末だしの素)
塩
みりん
酒
めんつゆ
塩コショー(黒胡椒粗びき)
柚子胡椒
◇作り方
まず、鍋に適量の水を張る。野菜から水がでるので、少なめ。
沸騰させ、白菜と根菜類と芋類、長葱を投入。
まぁ、苦節10年と云うのは冗談で、2年ほど前にある相撲部屋の関取衆がテレビで作り方を公開していた。その頃は塩焼きそばとか、焼き肉の塩ダレなど、塩ブームだった(ような気がする)。その作り方をベースに試行錯誤の上(ただ数回作っているうちに、棚ぼた的に改良できただけ)、今冬、やっとロールアウトできる完成度に達した。というか、元プロレスラーのミスター雁ノ助氏がブログで同じく塩ちゃんこ鍋の作り方を12月頃にアップしていて、それが参考になったと云うか、決定打となった。
◇用意する食材
白菜
もやし
長葱
茸類
芋類
根菜類
にら
にんにく
生姜
豚小間切れ
油揚げ
焼き豆腐
丸鶏がらスープ(粉末だしの素)
塩
みりん
酒
めんつゆ
塩コショー(黒胡椒粗びき)
柚子胡椒
◇作り方
まず、鍋に適量の水を張る。野菜から水がでるので、少なめ。
沸騰させ、白菜と根菜類と芋類、長葱を投入。
昨晩は年末から年明けにかけて同じ芸人同じネタが続くお笑いネタ番組に辟易し、ジャズピアニスト山下洋輔の「アメリカ乱入事始め」と云う本を読みながら寝てしまった。
85年の実話を元に著された少し古い文庫本。アメリカ縦断ウルトラジャズセッション的な内容で、山下洋輔が最終目的のニューヨークでのレコーディングへ向け、源流ニューオーリンズからジャズの進化経路をたどりながら演奏行脚をして行くという股旅モノだ。カウント・ベイシーだとか、アート・ブレイキーとか、デューク・エリントンとか、チャリー・パーカーとか、ジャズ界のお歴々らしい名前がでてくるが、さっぱり分からない。ただ、聴くと踊りたくなるという音楽本来の愉しさが、文章からにじみ出てきていて、思わず「楽器を続けてればなぁ」とヤマハエレクトーン幼児教室中退の僕としては20余年前に思いを馳せるのであった。
思わずといえば、液晶テレビを衝動買いしてしまった。先代のテレビが壊れてからというもの、ここ半年、全く見てなかった。無ければ無いで、あんまり不便も感じなかったが、ちょっと前に「リアルクローズ」がどうのと、知り合いのおねぇちゃんに云われて、そんなドラマやっとんのやなと、敢えて見る気もしなかったが
85年の実話を元に著された少し古い文庫本。アメリカ縦断ウルトラジャズセッション的な内容で、山下洋輔が最終目的のニューヨークでのレコーディングへ向け、源流ニューオーリンズからジャズの進化経路をたどりながら演奏行脚をして行くという股旅モノだ。カウント・ベイシーだとか、アート・ブレイキーとか、デューク・エリントンとか、チャリー・パーカーとか、ジャズ界のお歴々らしい名前がでてくるが、さっぱり分からない。ただ、聴くと踊りたくなるという音楽本来の愉しさが、文章からにじみ出てきていて、思わず「楽器を続けてればなぁ」とヤマハエレクトーン幼児教室中退の僕としては20余年前に思いを馳せるのであった。
思わずといえば、液晶テレビを衝動買いしてしまった。先代のテレビが壊れてからというもの、ここ半年、全く見てなかった。無ければ無いで、あんまり不便も感じなかったが、ちょっと前に「リアルクローズ」がどうのと、知り合いのおねぇちゃんに云われて、そんなドラマやっとんのやなと、敢えて見る気もしなかったが