延期となった支社内自転車部の結成記念ロードツーリング、部長である先輩の言では「総決起集会」を本日、めでたく執り行うことができた。
ツーリングのプランは国175号を北上し、西脇市の有名店で播州ラーメンを喰らい、ボチボチ引き返してくる、である。
朝9時に小野東の交差点に全員集合。と言っても、部員は部長の先輩と平部員のボクの二人だけなので、そんな大層な話ではない。
天気は晴れ時々くもりと言った感じで、暑いのだが、何とかしのげる感じだ。張り切っている先輩を追っていくと、あっという間に、滝野社インターに着いてしまった。今回の目的のラーメン屋の開店は11時なので、まだ、かなり時間がある。そこで、闘龍灘を見学することに。ここんとこの大雨で増水しており、いつもより迫力が5割増しと言ったところだった。
少し迷って、いよいよ、目的の播州大橋ラーメン(以下、大橋ラに省略)に到着。くそ暑いのにラーメンなんか喰いにくるバカはボクたちくらいなもんじゃないのか、と思っていたら、11時の開店から5分過ぎたくらいになのに、バカで席は9割方うまっていた。メニューは至ってシンプルで、ジャンボラーメンと並盛りと飲み物のみ。並盛りのラーメンを注文。
ツーリングのプランは国175号を北上し、西脇市の有名店で播州ラーメンを喰らい、ボチボチ引き返してくる、である。
朝9時に小野東の交差点に全員集合。と言っても、部員は部長の先輩と平部員のボクの二人だけなので、そんな大層な話ではない。
天気は晴れ時々くもりと言った感じで、暑いのだが、何とかしのげる感じだ。張り切っている先輩を追っていくと、あっという間に、滝野社インターに着いてしまった。今回の目的のラーメン屋の開店は11時なので、まだ、かなり時間がある。そこで、闘龍灘を見学することに。ここんとこの大雨で増水しており、いつもより迫力が5割増しと言ったところだった。
少し迷って、いよいよ、目的の播州大橋ラーメン(以下、大橋ラに省略)に到着。くそ暑いのにラーメンなんか喰いにくるバカはボクたちくらいなもんじゃないのか、と思っていたら、11時の開店から5分過ぎたくらいになのに、バカで席は9割方うまっていた。メニューは至ってシンプルで、ジャンボラーメンと並盛りと飲み物のみ。並盛りのラーメンを注文。
PR
土曜日は雨。会社の先輩と勝手に社内自転車競技部を結成し、第一回総決起集会を開催しようと目論んでいたのだが、未明からどしゃ降りで、播州ラーメンを食いに行くロードライドは、先輩からの決起断念を伝える軍事電報風のメールにより敢えなく中止となった。実施は梅雨明けになりそうだ。。。
日曜は、本日、月曜日に住宅の配管洗浄で、立ち会う必要があり仕事を休むので、代わりに昼から出勤。一日に雨でライドにも出れなかったので、よかったのかも。
この前の休みに琵琶湖ライド以来、久しぶりに昔からの友人OKと顔を合わせた。GWに高松、徳島、高知と海岸線沿いをロードツーリングした話を聞く。学生の時に走ったことを思い出した。台風一過の青い空と果しなく続く紺碧の太平洋が水平線上で交わり、強風で巻き上った潮のせいか、旧い記憶のせいなのか、芒洋としたその風景を思い出すと、何だか焦燥感に駆らてくる。
あの太平洋を眺めながら、ツーリングしたい。
日曜は、本日、月曜日に住宅の配管洗浄で、立ち会う必要があり仕事を休むので、代わりに昼から出勤。一日に雨でライドにも出れなかったので、よかったのかも。
この前の休みに琵琶湖ライド以来、久しぶりに昔からの友人OKと顔を合わせた。GWに高松、徳島、高知と海岸線沿いをロードツーリングした話を聞く。学生の時に走ったことを思い出した。台風一過の青い空と果しなく続く紺碧の太平洋が水平線上で交わり、強風で巻き上った潮のせいか、旧い記憶のせいなのか、芒洋としたその風景を思い出すと、何だか焦燥感に駆らてくる。
あの太平洋を眺めながら、ツーリングしたい。
今日は梅雨の合間、一日中くもりの予報だったので、ライドにでることにした。本当はトレイルに行きたかったのだが、ここんとこの雨で泥田状態は確実、マウンテンは2台とも洗車+整備をしたばかりで、敢えてトレイルに行く気も出ないので、ロードライドに出掛けることにした。
ルートは自宅→垂水→明姫CR→加古川土手→権現ダム→小野鴨池→稲見町→自宅。ケイデンスは90、心拍は120を切らないと言う目標をたてたが・・・結局、心拍数はほぼ上回っていたものの、ケイデンスの平均は84と何とも進歩のない結果となってしまった。その他のデータは以下。距離/93.6km、時間/3:57、消費カロリー/3187KCal
自宅近くで落車してしまった。クリートがすり減っていて、ペダルへのかかりが悪く、滑って、ズッ転けるかたちになり、バランスを崩してしまった。車の通りが殆んどない道だったので、大事にはならなかった。ケガは右脚に深めの摺り傷2箇所、左脚にチェーンリングに引っ掛かかり裂傷を負ったが、それほど酷くはない。チャリはブレーキレバーのヘッド部分が凹んだ程度ですんだ。
ルートは自宅→垂水→明姫CR→加古川土手→権現ダム→小野鴨池→稲見町→自宅。ケイデンスは90、心拍は120を切らないと言う目標をたてたが・・・結局、心拍数はほぼ上回っていたものの、ケイデンスの平均は84と何とも進歩のない結果となってしまった。その他のデータは以下。距離/93.6km、時間/3:57、消費カロリー/3187KCal
自宅近くで落車してしまった。クリートがすり減っていて、ペダルへのかかりが悪く、滑って、ズッ転けるかたちになり、バランスを崩してしまった。車の通りが殆んどない道だったので、大事にはならなかった。ケガは右脚に深めの摺り傷2箇所、左脚にチェーンリングに引っ掛かかり裂傷を負ったが、それほど酷くはない。チャリはブレーキレバーのヘッド部分が凹んだ程度ですんだ。
注文していたサイコンSIGMA ROX9.0が届いた。
取り敢えずは、本体やセンサーをロードに取り付けてみる。本体は結構大きい。自転車2台に対応可。本体台座やセンサー類は結束バンドとOリングで取り付ける方法の2種類あり、後者は取り外しがきき、使い回しのできる親切な設計だ。
台座、スピード、ケイデンスの各センサーをOリングで取り付ける。実走してみてから、結束バンドで固定するか、このままいくか考えることにした。
本体は四角くデザインに凝っていないので、余り格好良くない。センサー類は他社に比べればいいかも。
あらかた取り付け終えて、眺め回して自己満足すると、今度は取説を読むことにした。
主な機能としては、速度は勿論だが、心拍数+回転数+斜度高度の計測が可能。心配していた消費カロリーも表示ができた。
他社同等品との比較すると、他社はチェストベルトの電池交換が出来ないのだが、ROXは心拍も含めたセンサー類の電池の交換ができる。また、一部のセンサーが本体に付属されておらず、買い足す必要があるが、ROXはセンサー類、PC転送キットやデータ解析CDなどが標準付属となっている。
取り敢えずは、本体やセンサーをロードに取り付けてみる。本体は結構大きい。自転車2台に対応可。本体台座やセンサー類は結束バンドとOリングで取り付ける方法の2種類あり、後者は取り外しがきき、使い回しのできる親切な設計だ。
台座、スピード、ケイデンスの各センサーをOリングで取り付ける。実走してみてから、結束バンドで固定するか、このままいくか考えることにした。
本体は四角くデザインに凝っていないので、余り格好良くない。センサー類は他社に比べればいいかも。
あらかた取り付け終えて、眺め回して自己満足すると、今度は取説を読むことにした。
主な機能としては、速度は勿論だが、心拍数+回転数+斜度高度の計測が可能。心配していた消費カロリーも表示ができた。
他社同等品との比較すると、他社はチェストベルトの電池交換が出来ないのだが、ROXは心拍も含めたセンサー類の電池の交換ができる。また、一部のセンサーが本体に付属されておらず、買い足す必要があるが、ROXはセンサー類、PC転送キットやデータ解析CDなどが標準付属となっている。
チャリ仲間の機材のハイテク化が進む中、後進自転車乗りの僕が万を辞して、ハートレイトモニターを導入することに踏み切ることにした。
しかし、弱小後進自転車乗りの僕は非常に残念なことに、ポラールなどの高価なモノは到底買える筈もなく。そこで、ハートレイト+ケイデンス+斜度高度計測機能がついたワイヤレス車載専用のSIGMAのROX9.0を導入することにした。ざっと調べたところなので、正確性を欠くかも知れないが、そこそこの機能でポラールよりも割安。ネットでの評判も悪くない。ただ、僕としては最重要事項である消費カロリーの表示機能があるかどうか、そこを確かめなかった。もう、ネットで発注してしまったので、どうしようもないねだが。まぁ、高機能サイコンなんて、真面目に走っている人以外には、自己満足に近いものだし、後は手元に届いてからのお楽しみにしておくことにする。
しかし、弱小後進自転車乗りの僕は非常に残念なことに、ポラールなどの高価なモノは到底買える筈もなく。そこで、ハートレイト+ケイデンス+斜度高度計測機能がついたワイヤレス車載専用のSIGMAのROX9.0を導入することにした。ざっと調べたところなので、正確性を欠くかも知れないが、そこそこの機能でポラールよりも割安。ネットでの評判も悪くない。ただ、僕としては最重要事項である消費カロリーの表示機能があるかどうか、そこを確かめなかった。もう、ネットで発注してしまったので、どうしようもないねだが。まぁ、高機能サイコンなんて、真面目に走っている人以外には、自己満足に近いものだし、後は手元に届いてからのお楽しみにしておくことにする。