忍者ブログ
http://mattun.blog.shinobi.jp/
1年振りに会ったヒトに誰か気づかれない「奇跡的」な増量=デブりぶりを発揮?してしまった僕が3年前から初めたチャリに真面目に取り組んで、大幅な減量とあわよくばレースで上位を狙おうと云うヒジョーに安易な計画と緩~い進行具合を書き綴っていきます。
ADMIN | ENTRY
 
< PREV 678910111213141516NEXT >
プロフィール
HN:
m@ttun
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[05/15 Backlinks]
[02/02 m@ttun]
[02/01 junさん]
[09/11 m@ttun]
[09/10 junさん]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は六甲山へヒルクライムに。心拍は常に140以上を維持して走る。ケイデンスについては、特になし。
ドタドタと小さな峠を越えて衝原湖の東へ出て、箕谷へ。途中まで、昨日と同じ道だ。有馬街道をドタドタと登り、小部から西六ルートで更にドタドタとヒルクライムする。一軒茶屋で休憩。逆瀬川方面へ下る。
盤滝口手前の道路表示で気温は27℃。山頂もだが、涼しさはイマイチだった。
大師道から越木岩神社の横を抜けて、芦屋の住宅街をクネクネと進んで、山幹で三宮へ。
会社で忘れていたちょっこっとした仕事をする。何気に時間が経ってしまって、家に帰ったのが日暮れ寸前だった。

データは明日書きます。疲れたので、寝ます。
PR
本日は6時過ぎに出撃。世間は盆なのに仕事なのか、早朝にも関わらず、車が多い。
ヨタヨタと小さな峠を越えて、北区山田町へ至る。そっから、今日のメーンイベント(大袈裟やな)である岩谷峠へ。更にヨタヨタとしながら登坂。峠は流石、涼しい。こんなとこずっと走ってたいの~、と思いながら下る。そっから、加古川、稲美町を経て帰着。加古川は8時にも関わらず熱帯状態だった。
距離を走れていないのは分かっていても、家に向けて最短距離で帰ってしまう自分が情けないの~

走行距離 68.15km
走行時間 2:50:27
平均時速 24.00km
平均ケイデンス 77rpm
獲得標高 802m

心拍のトランスミッターを着け忘れていたので、平均心拍や消費カロリーのデータはなし。
晩飯にビールを3本も飲んでもた。順調に体重は維持していると思われ。
情けなっ・・(^_^i)・・
本日より盆休に突入。
変則的な休みの取り方をしたので、来週の15日は出勤。今年の夏はチャリ関係で出掛けることはなく、来週に社内のゴルフ合宿に参加する予定。
と、云うわけで、この休みはライド&減量に励もうかと考えている。が、早速、今日の晩飯をバカ食いしてしまった………orz

本日は本領を発揮しつつある猛暑の中へロードで突入。恒例の3時間75kmライド。なんだか起きた時から腹の調子が悪かった。6時半過ぎに家を出る。
西神の工業団地の裏を抜け、稲美町をドスドスドスと進み、加古川の河川敷へ。7時半には太陽が鋭い熱線を発し始め、日中と変わらない状態となった。これじゃ、朝早く出ても意味がない。海から陸に吹く川風と格闘しながら南下、明姫幹線まで行く。明幹でも若干、風はアゲぎみだった。
休憩で飲んだサイダーが悪かったのか、心配していた腹の調子が急激に悪化。ヤバいので、明石から家に向けて北上を開始。ダマしダマし腹の調子をみながら、チンタラチンタラと走行する。何とか無事に帰宅。セ~~~~~フ -(^ε^)-
本日もロードライドに出撃したが、播磨町で撃沈。やっぱり、メシ抜きのライドはあきませんなぁ~
稲美町、明幹播磨町、2国、塩屋から軽ヒルクラで帰宅。走行距離54km。

ここのところめったに乗らないリアリジットMTBのスタジャンの魔改造を計画中。と、言っても街乗り仕様にするだけ。今、考えているのが、前サスを換えてフルリジット化、塗装のハゲたクランクの変更、タイヤをカラーのスリックに換えるのとペダルをSPDからフラペに換えること。
もう少し計画を練ってから改造に着手しようかと考えているが、毎度のことでいつになるのやら・・・
本日もロードだす。6時過ぎに出撃。

テーマは5時間125km心拍140縛りライドなり。

いつも通り30分アップの後、ドスゥーンと加古川まで。加古川と言っても、街ではなくて本物の川の方ね。川風に乗って楽ちんなライドで気分は上々↑↑キチ○イ砂利トラの幅寄せにも文句ひとつ言わず、手鼻攻撃で勘弁しといた。
途中から国175号を北上する。西脇あたりは曇りで、道路の温度表示も28℃の涼し目で非常にいい感じ。県566号に入り軽いヒルクラの後、久々の「デカンショ街道」国372号へ。正式には篠山市に入ってからがデカンショ街道になるらしいのだが。こちらもヒルクラを経て、今田町の7-11で休憩する。走行2時間ちょっと、距離60kmぐらい。
途中でデカンショとはサイナラして、三田方面へと南下。丹波立杭焼の登り窯をみながら、アゲた風と闘い、そしてどんどんAveを落として行った………orz
三田市街に入っても相変わらずの曇天で助かる。しかし、風はアゲていた。赤坂峠までドッタラドタバタと登り、ズッデ~ンと宝塚まで下りを落下。
阪神競馬場近くの7-11で二度目の休憩。駐車場の隅が風通しのいい日陰になっていた。
忍者ブログ × [PR]
"m@ttun" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.