昨日のラン通往復約30kmの疲れか、腰に違和感がある。
今日はクロモリフレームを持って、OKの家に行く。
再塗装するのに、クランクやフォークなどを外す為だ。
クランクは首尾よく外せたものの…
BBは専用工具がいるし、ヘッドセットが絡むフォークは素人には難しかった。
OKがスプロケを行きつけのショップに引き取りに行くというので、そこにフレームごと持ち込むことに。
ヘッドセットとフォークを外してもらい、ついでにBBまで。
このフレームは巡り巡ってOK経由でボクのところにやって来たのたが、出どころはその店らしい。
そんな理由もあり、OKが高校時代から出入りしていることもあって、無償でやって頂いた。
あざぁ~~~す m(__)m
恐れ入谷の鬼子母神なので、オープンプロ+DTスイス+アルテグラ組みの手組みホイールを発注してもた!
ルビコン川を渡ったカエサルのような気分だわい。(オーバーなw)
これで後戻りはできなくなった。
次は塗装の剥離作業やな~
今日はクロモリフレームを持って、OKの家に行く。
再塗装するのに、クランクやフォークなどを外す為だ。
クランクは首尾よく外せたものの…
BBは専用工具がいるし、ヘッドセットが絡むフォークは素人には難しかった。
OKがスプロケを行きつけのショップに引き取りに行くというので、そこにフレームごと持ち込むことに。
ヘッドセットとフォークを外してもらい、ついでにBBまで。
このフレームは巡り巡ってOK経由でボクのところにやって来たのたが、出どころはその店らしい。
そんな理由もあり、OKが高校時代から出入りしていることもあって、無償でやって頂いた。
あざぁ~~~す m(__)m
恐れ入谷の鬼子母神なので、オープンプロ+DTスイス+アルテグラ組みの手組みホイールを発注してもた!
ルビコン川を渡ったカエサルのような気分だわい。(オーバーなw)
これで後戻りはできなくなった。
次は塗装の剥離作業やな~
PR
クロモリロードの復活計画なんですがね~
あぁしたら面白いんじゃないか、とか、こうしたら格好よくなるんじゃないか、とか、いろいろ考えていると楽しい。
フレームをクルマメーカーのスバルを象徴するカラーであるWRブルーマイカに再塗装するならば…
ホイールはカンパのカムシンの少し前のモデルがいいな~と。
今のカムシンのカラーは赤&黒だけど、その頃はゴールドだった。
バーテープとシートポストなんかもゴールドにしてみる。
シートは差し色で赤。
いや、ポストとハンドルはカーボンかいいかな~
ここまで書くと分かるヒトは分かるかも知れん。
どさくさに紛れて、スバルのインプレッサWRXのカラーリングを完コピやないかい。
(なにが、どさくさなのか分からないがw)
でも、よくよく考えると、前のカムシンはフリーがカンパ用しかなかった気がす…
それにカーボンのパーツなんて、高くて、投入できんしな~
結局は無難なところで終わってしまう予感。
想像して楽しんでおこうかなっと(苦笑)
あぁしたら面白いんじゃないか、とか、こうしたら格好よくなるんじゃないか、とか、いろいろ考えていると楽しい。
フレームをクルマメーカーのスバルを象徴するカラーであるWRブルーマイカに再塗装するならば…
ホイールはカンパのカムシンの少し前のモデルがいいな~と。
今のカムシンのカラーは赤&黒だけど、その頃はゴールドだった。
バーテープとシートポストなんかもゴールドにしてみる。
シートは差し色で赤。
いや、ポストとハンドルはカーボンかいいかな~
ここまで書くと分かるヒトは分かるかも知れん。
どさくさに紛れて、スバルのインプレッサWRXのカラーリングを完コピやないかい。
(なにが、どさくさなのか分からないがw)
でも、よくよく考えると、前のカムシンはフリーがカンパ用しかなかった気がす…
それにカーボンのパーツなんて、高くて、投入できんしな~
結局は無難なところで終わってしまう予感。
想像して楽しんでおこうかなっと(苦笑)
奥の部屋の片隅に眠っていたクロモリのロードレーサー。
部屋をリフォームしないとなと考えていて、片付けをしていると、そのロードに行き当たった。
およそ15年ほど前に、とある某友人に譲って貰ったというか、借りパチをしたというか…(笑)
いやいや、あれは明石でビールと串カツとお好み焼きをおごって、手打ちとなった筈。
ラグドフレームはショップオリジナルのノーブランドなるも、エンド小物はカンパ製。
コンポは7速の105、クランクは今は無きサンツアーのシュパーブプロ53-39。
今でいうデュラエース級のスペックのもの。
部屋の片隅で放置しているのは邪魔になるし、捨てる訳にもいかんしな~
試しに、手持ちのレーシング7をリアに装着してみると無問題そう。
前ギアのチェーンリングにクラックが入っているが、これも現行のものと取り替えが可能みたいだ。
って、ことで、少し現代風に手を加えることにして、このクロモリロードを復活させることに決定。
復活への計画のアウトラインは…
部屋をリフォームしないとなと考えていて、片付けをしていると、そのロードに行き当たった。
およそ15年ほど前に、とある某友人に譲って貰ったというか、借りパチをしたというか…(笑)
いやいや、あれは明石でビールと串カツとお好み焼きをおごって、手打ちとなった筈。
ラグドフレームはショップオリジナルのノーブランドなるも、エンド小物はカンパ製。
コンポは7速の105、クランクは今は無きサンツアーのシュパーブプロ53-39。
今でいうデュラエース級のスペックのもの。
部屋の片隅で放置しているのは邪魔になるし、捨てる訳にもいかんしな~
試しに、手持ちのレーシング7をリアに装着してみると無問題そう。
前ギアのチェーンリングにクラックが入っているが、これも現行のものと取り替えが可能みたいだ。
って、ことで、少し現代風に手を加えることにして、このクロモリロードを復活させることに決定。
復活への計画のアウトラインは…
昨日はひさびさ~
OKと飲みに行った。
チャリにハマるきっかけをつくった小学校からの友人である。
時間より早く着いてしまったので、見知らぬ立ち飲みに入り生ビール2杯と厚揚げ焼きを喰らう。
知らない立ち飲みにふらっと入るなんて、今までなかったことで
大人になったな~、と言うか、おっさんになったな~、と実感。
顔を合わせてから、地元で評判のウマ~な鶏もも焼きの店「がやがや」で、親どりと若どりのもも焼きをあてに黒ビールを飲む。
久しぶりにあったOKはなぜか声がつぶれていた。
病院に行っても原因がわからないらしい。
仕事のストレスちゃうんかな?
そんな仕事絡みの話やチャリやクルマの話などで小盛り上がり。
その後、近くのcomfort□なるバイクショップ兼カフェで、ハイボールの味のする(当たり前かw)バーボンのソーダ割りを飲みながら、ヒトが使う機械とは、というやや外角低めな話の続きをする。
その店、SUREYのなぜかチェレステカラー(笑)のクロスっぽいフレームとか、32穴の平リム手組ホイールを履いたビバロのスチールのラグドフレームなど、何ともマニアなチャリが置いてある。
OKと飲みに行った。
チャリにハマるきっかけをつくった小学校からの友人である。
時間より早く着いてしまったので、見知らぬ立ち飲みに入り生ビール2杯と厚揚げ焼きを喰らう。
知らない立ち飲みにふらっと入るなんて、今までなかったことで
大人になったな~、と言うか、おっさんになったな~、と実感。
顔を合わせてから、地元で評判のウマ~な鶏もも焼きの店「がやがや」で、親どりと若どりのもも焼きをあてに黒ビールを飲む。
久しぶりにあったOKはなぜか声がつぶれていた。
病院に行っても原因がわからないらしい。
仕事のストレスちゃうんかな?
そんな仕事絡みの話やチャリやクルマの話などで小盛り上がり。
その後、近くのcomfort□なるバイクショップ兼カフェで、ハイボールの味のする(当たり前かw)バーボンのソーダ割りを飲みながら、ヒトが使う機械とは、というやや外角低めな話の続きをする。
その店、SUREYのなぜかチェレステカラー(笑)のクロスっぽいフレームとか、32穴の平リム手組ホイールを履いたビバロのスチールのラグドフレームなど、何ともマニアなチャリが置いてある。
本日もトレラン。
最近、チャリに乗ってないなぁ~
まずはテクテクと栂尾山のアレな階段へ向かう。
一気に駆け上がりたいところだが、半分で休憩。
また、残り1/4で休憩してしまった。
栂尾山頂から横尾山を目指す。
途中でゼッケンをつけたトレイルランナー多数とすれ違う。
家に帰って調べてみると、六甲山縦走キャノンボール大会だった。
競技はトレラン(他に徒歩、チャリ、馬wなど)でいかに速く縦走できるかを競う。片道、往復のクラスがあるらしい。
登りはほとんど歩きで、平坦部と下りだけ小走り。
ちょっと走り足りなかったので、高取山に登って、丸山側へ下りる。
そっから一般道を(と、いっても、結構な登りがあるのだが)ボチボチと走り帰宅。
距離と時間は、15km、3時間と言ったところか。
六甲山縦走キャノンボール大会。
なんだか興味が湧いてきた。
最近、チャリに乗ってないなぁ~
まずはテクテクと栂尾山のアレな階段へ向かう。
一気に駆け上がりたいところだが、半分で休憩。
また、残り1/4で休憩してしまった。
栂尾山頂から横尾山を目指す。
途中でゼッケンをつけたトレイルランナー多数とすれ違う。
家に帰って調べてみると、六甲山縦走キャノンボール大会だった。
競技はトレラン(他に徒歩、チャリ、馬wなど)でいかに速く縦走できるかを競う。片道、往復のクラスがあるらしい。
登りはほとんど歩きで、平坦部と下りだけ小走り。
ちょっと走り足りなかったので、高取山に登って、丸山側へ下りる。
そっから一般道を(と、いっても、結構な登りがあるのだが)ボチボチと走り帰宅。
距離と時間は、15km、3時間と言ったところか。
六甲山縦走キャノンボール大会。
なんだか興味が湧いてきた。