前、土曜は会社の研修で京都。昨日は疲れていたので、ツーリングに出掛けるのを止めようかとも思ったが、泊まり研修で散々、飲み食いしたので、体を動かしとかないと思い自宅周辺をトロトロとツーリング。40.2km。
今日は雨。朝から雨で薄暗いと、テンションが下がる。また、1週間が始まるなぁ。
今日は雨。朝から雨で薄暗いと、テンションが下がる。また、1週間が始まるなぁ。
PR
前の土日はチャリに乗らなかったので、秋分の日の昨日、短距離ツーリングに行ってきました。
昼過ぎに出発。西神工業団地の裏を抜け、国175を渡って稲見町。稲見から小野へ抜け、鴨池公園へ。ここで休憩。ここまでは殆んどいつものコース。鴨池から権現ダムの周回コースをかすめて、加古川を渡り、稲見町に戻って、行きと同じルートで帰宅。71.8km。
日射しはゆるんだが、昼間は若干暑い。でも田んぼは一部、刈り取りが始まっていて、秋が深まっていくのを実感。鴨池一周の低山バイキングコースが自転車立入禁止になったと聞いていたが、入口に看板がかかっておりホントであった。
近場でMTBの練習で周回とはなるが距離を稼げるのはそこぐらいなものだったので、ちょっと残念。公園の駐車場ではMTBをバラしている人がいたので、コースに入ったんだろうが、まずいよね。流石に。
来年の王滝はまだ参加を決めてないが、新たなトレイルの開拓が必要になってきた。
昼過ぎに出発。西神工業団地の裏を抜け、国175を渡って稲見町。稲見から小野へ抜け、鴨池公園へ。ここで休憩。ここまでは殆んどいつものコース。鴨池から権現ダムの周回コースをかすめて、加古川を渡り、稲見町に戻って、行きと同じルートで帰宅。71.8km。
日射しはゆるんだが、昼間は若干暑い。でも田んぼは一部、刈り取りが始まっていて、秋が深まっていくのを実感。鴨池一周の低山バイキングコースが自転車立入禁止になったと聞いていたが、入口に看板がかかっておりホントであった。
近場でMTBの練習で周回とはなるが距離を稼げるのはそこぐらいなものだったので、ちょっと残念。公園の駐車場ではMTBをバラしている人がいたので、コースに入ったんだろうが、まずいよね。流石に。
来年の王滝はまだ参加を決めてないが、新たなトレイルの開拓が必要になってきた。
先週末は久々の3連休。ロングツーリングには行けず仕舞いでしたわ。
昨日、近場を流す程度でした。ロードツーリング。裏道で西神工業団地の北、国175を跨いで稲美町。そこから加古川に出て北上。小野の鴨池で休憩。ポツリポツリと雨が降りだし、すぐに引き返す。加古川沿いにでると雨は降っておらず、そのまま南下。明姫幹線で東へ。姫明CRに入ったところで、本降りの雨にやられる。明石からはまだ降っておらず、そのまま自宅へ。85km。
なんだか雨に追っかけられたツーリングだった。
そろそろ、ロングツーリングも再開せなあかんなぁ。
昨日、近場を流す程度でした。ロードツーリング。裏道で西神工業団地の北、国175を跨いで稲美町。そこから加古川に出て北上。小野の鴨池で休憩。ポツリポツリと雨が降りだし、すぐに引き返す。加古川沿いにでると雨は降っておらず、そのまま南下。明姫幹線で東へ。姫明CRに入ったところで、本降りの雨にやられる。明石からはまだ降っておらず、そのまま自宅へ。85km。
なんだか雨に追っかけられたツーリングだった。
そろそろ、ロングツーリングも再開せなあかんなぁ。
ブログを再開してから主旨である減量の話は一切していませんが、その辺りは推して計るべしということで。
要は前とあんまり変わってないということですよ。
今日は短距離ロードツーリング。夏場は峠とかヒルクライムを避けていたので、その反動かここんとこ峠を組み込んで走っています。涼しくなってきたからね~。
で、六甲山頂を目指し10時半頃出発。西インター手前から藍那、鈴蘭台、小部峠から六甲登坂開始。以外と山頂まで距離があることに初めて気付いた。東端の逆瀬川駅まで20km以上ある。牧場、ケーブル前を経由して、一軒茶屋、そこからはダダ下り。途中でパンクしてハンドルが利かなくなり焦る。何とか切り抜けて、宝塚のショップへ。ステムを注文して、国2号を通って帰宅。82km。
六甲山ヒルクラと言っても、東からの小鼓口ルート、表六甲、裏六甲と西からの小部峠ルートがあり、今日は難易度の一番低い小部峠から。しかも、有馬街道を平地から小部峠まで上がる訳じゃなく、別ルートで標高を稼いでいたので楽なルートではある。
しかし、実際はしんどかった。家に帰ってから、太ももがつった。
ホントに練習不足に重量過多だよなぁ。真面目に減量しなければと思う日曜だった。
要は前とあんまり変わってないということですよ。
今日は短距離ロードツーリング。夏場は峠とかヒルクライムを避けていたので、その反動かここんとこ峠を組み込んで走っています。涼しくなってきたからね~。
で、六甲山頂を目指し10時半頃出発。西インター手前から藍那、鈴蘭台、小部峠から六甲登坂開始。以外と山頂まで距離があることに初めて気付いた。東端の逆瀬川駅まで20km以上ある。牧場、ケーブル前を経由して、一軒茶屋、そこからはダダ下り。途中でパンクしてハンドルが利かなくなり焦る。何とか切り抜けて、宝塚のショップへ。ステムを注文して、国2号を通って帰宅。82km。
六甲山ヒルクラと言っても、東からの小鼓口ルート、表六甲、裏六甲と西からの小部峠ルートがあり、今日は難易度の一番低い小部峠から。しかも、有馬街道を平地から小部峠まで上がる訳じゃなく、別ルートで標高を稼いでいたので楽なルートではある。
しかし、実際はしんどかった。家に帰ってから、太ももがつった。
ホントに練習不足に重量過多だよなぁ。真面目に減量しなければと思う日曜だった。
一昨日の土曜日は明け方に降った雨でコンディションが悪く一日中はっきりしない天気で練習できず。
昨日は昼から短距離ツーリングに行ってきた。ルートは先週と同じ国428号で峠越えし淡河へ。そこから三木市街地を抜けて、加古川CRを南下。明姫幹線、明姫CR、明石市街を通って帰宅。88.5km。
ここのところ、短距離ないのに、去年に比べてかなり低速Avがだせず困っている。
サドルを5mmほど低くしたが、やはり痛みがとれない。これがAv低速化の理由なのか。
それとも、練習不足なのか・・・
昨日は昼から短距離ツーリングに行ってきた。ルートは先週と同じ国428号で峠越えし淡河へ。そこから三木市街地を抜けて、加古川CRを南下。明姫幹線、明姫CR、明石市街を通って帰宅。88.5km。
ここのところ、短距離ないのに、去年に比べてかなり低速Avがだせず困っている。
サドルを5mmほど低くしたが、やはり痛みがとれない。これがAv低速化の理由なのか。
それとも、練習不足なのか・・・