ボクのガキの頃、東海道線に乗って大船駅を過ぎると、橋のような細いコンクリートの構造物が見えてきて、北の丘陵地帯の方にずっと続いていた。それが何なのか、不思議にだったが、子供には思いも及ばなかったし、なぜか親にも尋ねることもなかった。でも、そこを電車で通る度に楽しみでずっと眺めていた。
姫路で同じような構造物に出会ったのは小学生中学年の頃だ。初めて見た時、その何ともいえない期待感はガキの頃と同じだった。ただ、前と違ったのは、ボク自身がその構造物が何なのかを判っていたことだ。でも、それはところどころ途切れていて、朽ち果てた遺構だった。
月曜日に、地元の駅で姫路モノレール展示室オープンというチラシをもらってきた。例の朽ち果てた遺構とは、もう40年ほど前に廃線になった国鉄姫路駅と姫路城と並ぶランドマークである手柄山公園を結んでいた姫路市交通局モノレールの高架軌道、レールのことである。
やはり、同じく興味を持つヒトは多い様で、それを受けて、一昨年の11月に、手柄山中腹の閉鎖された地下駅に保存されていたモノレール車両が、駅から引き出され一般公開された。
姫路で同じような構造物に出会ったのは小学生中学年の頃だ。初めて見た時、その何ともいえない期待感はガキの頃と同じだった。ただ、前と違ったのは、ボク自身がその構造物が何なのかを判っていたことだ。でも、それはところどころ途切れていて、朽ち果てた遺構だった。
月曜日に、地元の駅で姫路モノレール展示室オープンというチラシをもらってきた。例の朽ち果てた遺構とは、もう40年ほど前に廃線になった国鉄姫路駅と姫路城と並ぶランドマークである手柄山公園を結んでいた姫路市交通局モノレールの高架軌道、レールのことである。
やはり、同じく興味を持つヒトは多い様で、それを受けて、一昨年の11月に、手柄山中腹の閉鎖された地下駅に保存されていたモノレール車両が、駅から引き出され一般公開された。
PR
昨日は壁塗りを終えた自転車部屋の掃除をした。片付いた部屋を眺めて、今後どうしていこうかと考えてみた。
1)デスクと小物入れの設置 机は自転車の作業などで汚れることを考えると天板はスチール製のものがいいかな~と思案中。
2)ブラインド 既設のカーテンがボロいので、木製のブラインドを付けようかと。少し調べたが、安価なモノでは窓に合うサイズがない。どうすんべか?
3)照明 これは3連のスポットライト式のモノに変更しようかと。1つは壁に掛けたロードを照らす為。そんなライトを当てるほど高価なチャリでもないんだけど。
4)木製のフロア 床は現在、畳敷き。これを木製フロアにしたい。但し、業者はカネがかかるので入れたくない。自分でやるしかないのだが・・・
これが最大の課題やな~
まだ、壁の塗り残しやムラがあるしやることは山積み。フロアについては、前々から木工を勉強したいと思っていて調べてみると、市内の家具木工場で講習会をやっているので、習いにいこうか迷っている。木にはそれぞれ性質があり、まずは材料選びから初めなきゃいけないんで、一頻り木工を学んでからでも、自作は遅くないかな~とも思ってるんだけどな~
1)デスクと小物入れの設置 机は自転車の作業などで汚れることを考えると天板はスチール製のものがいいかな~と思案中。
2)ブラインド 既設のカーテンがボロいので、木製のブラインドを付けようかと。少し調べたが、安価なモノでは窓に合うサイズがない。どうすんべか?
3)照明 これは3連のスポットライト式のモノに変更しようかと。1つは壁に掛けたロードを照らす為。そんなライトを当てるほど高価なチャリでもないんだけど。
4)木製のフロア 床は現在、畳敷き。これを木製フロアにしたい。但し、業者はカネがかかるので入れたくない。自分でやるしかないのだが・・・
これが最大の課題やな~
まだ、壁の塗り残しやムラがあるしやることは山積み。フロアについては、前々から木工を勉強したいと思っていて調べてみると、市内の家具木工場で講習会をやっているので、習いにいこうか迷っている。木にはそれぞれ性質があり、まずは材料選びから初めなきゃいけないんで、一頻り木工を学んでからでも、自作は遅くないかな~とも思ってるんだけどな~
GWの中日、よPはんから「京都の美山までツーリングに行くけど、ど~する?」と誘ってもらったので、昨日、よPはんとそのお仲間の二人と京都府中部の美山までロードツーリングに行ってきた。
今回のツーリングで、よPはんの実力をまざまざと見せつけられてしまった。
美山までの往路は上り基調にも関わらず、ガンガンに飛ばすので、乳酸でまくりで途中でちぎれてしまった。復路は復路で緩い下りがメインなのだが、車列は全くペースダウンしないので、途中で何度も待ってもらう始末。
自宅から集合場所の宝塚間を、よしゃ~いいのに自走したものですから、家に帰って、走行距離を見ると244.14kmだった。
ヘロヘロなので、四国行きの可能性は0に近くなってきた。
今回のツーリングで、よPはんの実力をまざまざと見せつけられてしまった。
美山までの往路は上り基調にも関わらず、ガンガンに飛ばすので、乳酸でまくりで途中でちぎれてしまった。復路は復路で緩い下りがメインなのだが、車列は全くペースダウンしないので、途中で何度も待ってもらう始末。
自宅から集合場所の宝塚間を、よしゃ~いいのに自走したものですから、家に帰って、走行距離を見ると244.14kmだった。
ヘロヘロなので、四国行きの可能性は0に近くなってきた。
結局、前半3連休は用意もできず、仕事の心配ごともあったので四国ツアーには行かなかった。で、只今、出勤中。一応、仕事はカレンダー通りの出勤。今週の金曜日は有休取るけど。
後半の連休に四国へ!のつもりだけど、どうなるか分かりまへん。5日は高知は雨らしいし。
昨日、やっとこさ、チャリ部屋の壁のペンキ塗りが終了した。流石、シロウト工事で塗りムラだらけ。
で、ランへでる。定番の学園都市までの往復。意識してペースをあげたが、なんだか調子が悪く、息が上がりまくり。でも、正確に計っていなかったが、9kmちょっとを50分で走れた。10km55分くらいのペースか。これまでは1時間だったから、少しは走れるようになった!?
これも少し減量できた結果か?
喜ぶのは正確に計測してからにしよう。
後半の連休に四国へ!のつもりだけど、どうなるか分かりまへん。5日は高知は雨らしいし。
昨日、やっとこさ、チャリ部屋の壁のペンキ塗りが終了した。流石、シロウト工事で塗りムラだらけ。
で、ランへでる。定番の学園都市までの往復。意識してペースをあげたが、なんだか調子が悪く、息が上がりまくり。でも、正確に計っていなかったが、9kmちょっとを50分で走れた。10km55分くらいのペースか。これまでは1時間だったから、少しは走れるようになった!?
これも少し減量できた結果か?
喜ぶのは正確に計測してからにしよう。
四国ツーリングの計画だが、ざっと距離を計算してみると、約440kmあった。今回は純粋にロードライドで、荷物は最小限度。宿に泊まる予定だ。
計画は高松から海沿いに徳島、阿南、少し内陸に入ってから日和佐、また海沿いに宍喰、室戸岬、安芸、高知、ここから四国山脈越えで、大豊、大歩危大歩危を経て、阿波池田、琴平、高松のルートで2泊3日の旅程。
考えなければならないのは、初日の高松上陸の時間とどこまで走るか、3日目の四国山脈越えの走行距離だ。と言っても、先月から仕事で課題を引きずっていて、3日も出掛けるのは何となくすっきりしない。
前日に連絡して宿の予約がとれたら行くことにしよう!
計画は高松から海沿いに徳島、阿南、少し内陸に入ってから日和佐、また海沿いに宍喰、室戸岬、安芸、高知、ここから四国山脈越えで、大豊、大歩危大歩危を経て、阿波池田、琴平、高松のルートで2泊3日の旅程。
考えなければならないのは、初日の高松上陸の時間とどこまで走るか、3日目の四国山脈越えの走行距離だ。と言っても、先月から仕事で課題を引きずっていて、3日も出掛けるのは何となくすっきりしない。
前日に連絡して宿の予約がとれたら行くことにしよう!